新年を迎えると、スーパーなどで七草セットを見かけることが多くなります。
これらは主に七草粥に使用される食材ですが、具体的にどんな草が含まれているのでしょうか。
ここでは、春の七草の種類や七草粥を食べる日、その歴史や意味について紹介します。
七草粥を食べる日
春の七草を使った七草粥(ななくさがゆ)は、毎年1月7日の朝に食べるのが習わしです。
この時期はお正月の名残があるため、正月料理の一部と誤解されがちですが、実際には「人日(じんじつ)の節句」という行事に関連する特別な食事です。
このことから、1月7日に七草粥を食べることには深い意味が込められています。
人日は五節句の中の一つであり、この日には七草粥を食べる習慣から「七草の節句」とも呼ばれます。
同じく節句に関連する行事食としては、3月3日の桃の節句に食べられるひし餅や、5月5日の端午の節句での柏餅が知られています。
これらの行事食も、それぞれの節句の特徴を反映した伝統的な料理です。
七草粥の由来
1月7日に七草粥を食べる風習は、中国にルーツがあります。
古代中国では、新年の初日から特定の日を特定の動物と結びつけて考え、1日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日とされていました。
この「人日」が七草粥の由来とされています。
中国では、人日に7種類の若い野菜を使った汁物を食べることで、健康や繁栄を願う風習がありました。
この習慣が奈良時代に日本に伝わり、日本の若菜摘みの文化と融合して現在の七草粥が生まれました。
江戸時代には、人日の節句が五節句の一つとして正式に定められたことで、この風習が広く定着しました。
七草粥を食べる理由
七草粥を食べる背景には、以下のような理由があるとされています。
健康と長寿を願うため
新年の始まりに七草粥を食べることには、その年の健康を祈る無病息災の願いが込められています。
春の七草は、寒い冬を乗り越え芽吹いた新鮮な野菜で、自然のエネルギーを取り入れる象徴とされてきました。
この若菜を食べることで生命力を得て、長寿につながると信じられてきたのです。
胃腸を整えるため
1月7日に七草粥をいただくもう一つの理由は、正月に楽しんだごちそうで疲れた胃腸を休めるためです。
七草粥は消化に良い食材で作られ、塩分や脂肪分の多い正月料理で負担がかかった体を整えるのに最適な料理とされています。
軽い味わいが、食べ過ぎた胃腸を優しくいたわります。
春の七草
七草粥に使われる7種類の草は、それぞれに縁起の良い意味や由来があり、節句の行事食として適しています。
以下に、春の七草の特徴や由来を解説します。
1. せり
せりは独特の香りと風味で親しまれています。
その名は、葉が互いに押し合うように成長する様子から「競り勝つ」という意味が込められており、縁起の良い草として知られています。
2. なずな
なずなは「ぺんぺん草」とも呼ばれ、果実の形が三味線のバチに似ていることからその名がついたといわれています。
また、「汚れをなで払う」という意味があり、災厄を祓う象徴とされています。
3. ごぎょう
白い綿毛のような姿が特徴のごぎょうは、「仏の姿」を意味するとされ、神聖で縁起の良い植物として親しまれています。
4. はこべら
はこべらは野草の一種で、古くから薬草として利用されてきました。
その名前には「繁栄が広がる」という意味があり、発展や成長の象徴とされています。
5. ほとけのざ
「コオニタビラコ」とも呼ばれるほとけのざは、その名の通り「仏の座」を象徴する草です。
縁起物として平和や安寧を願う存在とされています。
6. すずな(かぶ)
「鈴菜」と書かれるすずなは、「神を呼ぶ鈴」という意味を持ちます。
その丸い形が豊穣を象徴するとともに、清めの役割を果たすと考えられています。
7. すずしろ(大根)
すずしろは大根のことで、「清らかな白さ」を意味します。
真っ白な根は潔白と純粋さの象徴とされ、縁起の良い食材とされています。
まとめ
七草粥はいつ食べるのか、その由来や理由、そして春の七草について解説しました。
1月7日にいただく七草粥は、新しい年の無病息災を祈る伝統的な行事食として長く親しまれています。
お正月が一段落する頃になると、スーパーやお店で七草セットが販売されるようになります。
この機会に、手軽に七草粥を作ってみてはいかがでしょうか。