生活の知識

厄年とは?性別ごとの年齢と厄払いのタイミング

厄年について興味を持ったことはありませんか?

また、厄払いを行う時期やその手順について悩んだことはないでしょうか?

ここでは、厄年を迎える男女の年齢、厄年の持つ意味を解説します。

さらに、厄払いを行うのに適した時期や、準備すべき服装、期待できる効果についてもわかりやすく紹介します。

 

 

厄年とは何か?

「厄」とは、不運や災害、病気などの不幸な出来事を指す言葉です。

厄年は、こうした災いが起こりやすいとされる特定の年齢を意味し、この時期には心身の健康に影響が及ぶ可能性が高いと考えられています。

ただし、必ずしも具体的な問題が発生するわけではありません。

 

また、厄年を「役割の年」と捉える見方もあります。

この考え方では、厄年は社会的な責任が増し、新たな役割を担う転機の年齢とされます。

そのため、行動や態度により一層の注意を払い、社会的な義務を果たすことが重要だとされています。

 

厄年の歴史と由来

厄年の起源は平安時代(794年〜1192年)の陰陽道に遡ると言われていますが、詳細な根拠は明らかではありません。

当時は「役年(やくどし)」と呼ばれ、地域社会で重要な役割を担う年齢を指していました。

そのため、幸運な年と捉えられることもありました。

 

役年の人々は、地域行事での役目を果たすために不浄を避け、慎重に過ごすことが求められていました。

この時期には、災厄や汚れを払い清めるための儀式が行われていましたが、時代が進むにつれ、「役」の意味が薄れ、現在では厄払いは災難を防ぐための祈願の儀式として認識されています。

 

厄年の年齢とその特徴

厄年とは、生涯の中で特定の年齢に訪れる災難が多いとされる時期を指します。

以下は、一般的な厄年の年齢区分です。

厄年

・男性: 数え年で25歳、42歳、61歳
・女性: 数え年で19歳、33歳、37歳、61歳

上記の年齢は「本厄」と呼ばれ、前後に「前厄」と「後厄」があります。

前厄は厄が始まる兆し、本厄は最も注意が必要な年、後厄は厄が解消に向かう時期とされています。

特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とされ、注意が必要です。

これらの年齢は古い語呂合わせの影響もありますが、体力や精神の変化が起こりやすい時期とも言われています。

 

厄年は「数え年」で計算することが多く、新年ごとに年齢を一つ増やす方式です。

一方、一部地域では満年齢で厄年を数えることもあります。

厄払いの際には事前に確認すると安心です。

 

 

厄払いとは?その意義と基本情報

「厄払い」(やくばらい)とは、神社や寺院で行われる儀式で、災厄や不運を取り除き、平穏な日々を祈願するものです。

服装や作法についてのルールもあるため、事前の準備が重要です。

 

厄払いを行うタイミング

厄払いを受けるべきかどうかは個人の判断に委ねられます。

厄年に関する信仰に科学的な裏付けはありませんが、不安を解消するために厄払いを行うことも一つの選択肢です。

 

一般的には、厄払いは新年の始まりから節分の日までに行うのが一般的です。

この慣習は、昔の暦で立春が新年とされていた名残で、節分までに厄払いを済ませることが勧められてきました。

ただし、節分を過ぎてからでも厄払いは可能ですので、都合の良い時期に行うことができます。

なお、一部の神社や寺院では満年齢を基準にする場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

 

厄払いの効果は通常1年間続くとされています。

多くの場合、神社や寺院でお守りやお札が授与され、それらも1年間の効力を持つと考えられています。

 

奉納金について

厄払いの際に必要となる金額は「初穂料」「玉串料」「御布施」などと呼ばれます。

金額は神社や寺院によって異なり、明示されている場合もあれば、自由に決められる場合もあります。

一般的な相場は5,000円から10,000円程度ですが、金額が儀式の効果に影響を及ぼすことはありません。

負担のない範囲で奉納することが重要です。

 

支払い方法としては、受付で直接渡すか、熨斗袋(赤と白の水引)に入れて持参するのが一般的です。

袋には「初穂料」「玉串料」「御礼」(神社の場合)、「御布施」「御礼」(お寺の場合)などと記し、下にはフルネームを記入します。

 

服装のマナー

厄払いに特別な服装の決まりはありませんが、神聖な場にふさわしい装いを心掛けるべきです。

男性であればスーツ、女性なら控えめなワンピースやスーツが適しています。

露出の多い服や派手なデザインは避け、カジュアルすぎる服装(ジーンズやTシャツなど)は不適切とされる場合があります。

また、祈祷を受ける際には靴を脱ぐことが多いため、脱ぎ履きがしやすく、素足にならないよう準備しておくことが推奨されます。

 

 

「八方塞がり」とは?その意味と対策

「八方塞がり」とは、九星気学の観点から、運気が停滞しやすいとされる時期を指します。

この期間には、さまざまな不運が重なる可能性が高いとされ、9年周期で訪れる特徴があります。

そのため、厄年と同様に事前に厄払いを行い、災難を避ける準備をすることが勧められます。

 

九星気学は中国の五行思想(木、火、土、金、水)を基盤にした占術で、個々の運命を分析する方法として古くから用いられてきました。

九星の分類は以下の通りです

一白水星  二黒土星  三碧木星  四緑木星  五黄土星  六白金星  七赤金星  八白土星  九紫火星

 

「八方塞がり」の影響を受ける時期は特に注意深い行動を心がけ、可能な限りリスクを回避する対策を取ることが重要です。

 

 

まとめ

「厄年」や「八方塞がり」に対する考え方や対処方法は人それぞれであり、科学的な根拠は明確ではありません。

厄払いが実際に効果を発揮したと感じるかどうかは、その人の信念や心の持ちように依存します。

不安を軽減するための手段として行うことも、ひとつの選択肢となるでしょう。

-生活の知識