豆知識

肌色がない…今ある絵の具での作り方!

12色の絵の具セットには、時には肌色が含まれていたり、含まれていなかったりします。

それはメーカーによって異なります。

肌色が底をついてしまった場合や肌色がない場合でも、赤・黄・青の3原色さえあれば、肌色を作ることができます!

肌色の作り方とそのポイントを説明しましょう。

 

ただし、「肌色」という言葉を使っていますが、実際は「肌色」とは呼びません。

その理由も最後に説明しますので、今後の参考にしてください。

 

肌色の作り方

肌色を作る主な方法を3つ紹介します。

「赤 + 黄 + 白 = 肌色」

赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、そこに少しずつ白色を加えて調整します。

 

「赤 + 黄 + 青 = 肌色」

赤と黄色でオレンジ色を作り、そこに少しずつ青色を加えます。

 

「オレンジ + 白 = 肌色」

上記2つと同じ原理です。

オレンジ色の単色があれば、オレンジ色と白色を混ぜるだけで簡単に作ることができます。

 

 

肌色を作る際のポイント

肌色は個人によって異なるため、作成時のポイントを説明します。

ポイント

・色を暗くしたい場合は黒ではなく青を使用してください。

・透明感を出したい場合は白ではなく、水で伸ばす方が効果的です。

 

肌色は一般的に、人々の肌の色相や明度、彩度によって多様です。

そのため、肌色を作る際には、対象の肌の特徴や光の当たり方、影の位置などを考慮することが重要です。

また、肌色を作る際には、その色が周囲の色とどのように調和するかも考慮する必要があります。

周囲の色や背景とのバランスを保ちながら、肌色を描くことが求められます。

 

 

実際に「肌色」という色はない

絵の具や色鉛筆には実際に「肌色」という色はないことに注意してください。

最後に、その理由と呼び方の変化について説明します。

 

「絵の具や色鉛筆には、実は『肌色』という色はありません?!」

先ほどから「肌色」という言葉を使って説明してきましたが、実際には絵の具や色鉛筆にはそのような色は存在しません。

この呼び方は時代遅れになってきているようです。

 

代わりに「うすだいだい」「ペールオレンジ」といった言葉で置き換えられています。

近年、「肌色」という表現が人種差別的だとして、その使用が避けられるようになっています。

2005年頃には、鉛筆や絵の具に「肌色」という名前の商品は販売されなくなったとのことです。

子供たちの幼稚園で使われる色鉛筆やクレヨンには、「うすだいだい」という表記が見られるようになりました。

 

 

まとめ

肌色の作り方を覚えれば、様々な肌色を作ることができます。

絵画やイラストにおいて、肌色の表現は技術だけでなく、感性や表現力も重要です。

様々な肌色を試してみて、自分なりの表現を見つけてください。

 

-豆知識