高知県四万十市で開催される「しまんと市民祭納涼花火大会2025」は、今年で第21回を迎える夏の一大イベントです。
会場となる四万十川河川敷からは、迫力満点の花火が約6000発打ち上げられ、川面に映る幻想的な光景が観客を魅了します。
ここでは、比較的混雑を避け観覧できる穴場や駐車場情報等を紹介します。
しまんと市民祭納涼花火大会2025│基本情報
【基本情報】
大会名 | 第21回 しまんと市民祭 納涼花火大会 |
---|---|
開催日 | 2025年8月30日(土) |
開催時間 | 20:00〜20:30 |
打ち上げ数 | 約6000発 |
荒天時 | 小雨決行、荒天・増水時は9月6日(土)に延期 |
例年の人出 | 約5万人 |
有料席 | あり |
屋台 | あり |
会場 | 赤鉄橋たもと(四万十川河川敷) |
アクセス | 【電車】土佐くろしお鉄道「中村駅」から徒歩30分 |
【車】高知道「四万十町中央IC」から約60分/宇和島道津島「高田IC」から約90分 | |
駐車場 | 1600台(無料1000台、有料600台 ※事前予約制) |
公式サイト | 第21回しまんと市民祭 納涼花火大会 |
しまんと市民祭納涼花火大会2025|穴場
会場周辺は例年多くの来場者で混雑しますが、少し視点を変えれば落ち着いて花火を楽しめるスポットが点在しています。
ここでは、混雑を避けながら快適に花火を鑑賞できる穴場を紹介します。
渡川緑地
赤鉄橋の対岸に広がる「渡川緑地」は、花火を真正面から眺められる特等席です。
川面に映る光景も美しく、ワイドな打ち上げ全体を視界に収めやすいのが特徴。
土手下に屋台が並ぶ年もあり、飲食を楽しみながら観覧できるのも嬉しいポイントです。
家族連れは滑り止め付きのレジャーシートや耳栓を準備すると安心。
風向きによっては煙の影響を避けるため、やや風上に移動するのも有効です。
四万十川キャンプ場
綺麗に整備された芝生が広がる「四万十川キャンプ場」は、座ってゆっくり花火を鑑賞できるスポット。
会場から少し離れているため、人の多さも比較的抑えられ、落ち着いて過ごせます。
夜間は足元が暗くなるため、懐中電灯やランタンを用意すると安心。
駐車枠は限られるため、徒歩移動を前提に荷物を軽めにすると快適です。
香山寺市民の森・三重の塔展望台
高台にある「三重の塔展望台」からは、四万十市街の夜景と花火の両方を楽しめる贅沢な景観が広がります。
距離がある分、音の迫力は少し控えめですが、その分落ち着いた雰囲気で観賞できます。
徒歩での登り下りがあるため動きやすい靴が必須。
夜は肌寒くなることもあるので羽織物や虫よけスプレーの持参が安心です。
帰り道は暗所が多いため、スマホライトと予備バッテリーを準備しておきましょう。
為松公園
会場から少し離れた「為松公園」は、地元の人々に親しまれる静かな観覧エリア。
人混みを避けたい方や小さな子ども連れに向いています。
木々の位置によって視界が変わるため、到着後に見やすいポイントを探すのがおすすめ。
トイレの場所を事前に確認しておけば安心して過ごせます。
駐車場情報
毎年多くの来場者で賑わう「しまんと市民祭納涼花火大会」。
来場者数は例年5万人規模に達するため、駐車場やアクセス方法を事前に把握しておくことが快適な観覧のポイントになります。
無料駐車場
市役所や学校などの公共施設が会場周辺に開放され、合計1600台分の駐車スペースが用意されます。
ただし会場から徒歩移動が必要なケースが多いため、花火開始直前ではなく、早めの到着を心がけるのがおすすめです。
帰路の渋滞回避のため、事前に待機場所や迂回ルートを決めておくとスムーズです。
- 四万十市役所(〒787-0033 高知県四万十市中村大橋通4丁目10)
- 防災センター(〒787-0017 高知県四万十市不破2058-20)
- 中村小学校(〒787-0022 高知県四万十市中村新町3丁目20)
- 中村中学校(〒787-0008 高知県四万十市中村小姓町2丁目1-30)
- 中村南小学校(〒787-0018 高知県四万十市不破上町1494-1)
- 岩崎公園(臨時駐輪場/〒787-0037 高知県四万十市中村四万十町)
- 入田堤防(臨時駐輪場/〒787-0020 高知県四万十市入田)
画像出典:第21回しまんと市民祭 納涼花火大会
予約制有料駐車場
有料駐車場は事前予約制(約600台)で、会場から近い場所に設けられるため、荷物が多い方や小さな子ども連れに便利です。
精算方法や入出庫時間が指定される場合があるため、予約確認メールやQRコードをすぐ提示できるよう準備しておきましょう。
- 水防訓練跡地(〒787-0017 高知県四万十市不破)
- 具同小学校(〒787-0051 高知県四万十市具同田黒1丁目4-1)
画像出典:第21回しまんと市民祭 納涼花火大会
無料シャトルバス
大会当日は西土佐地域から無料シャトルバスが運行されます。
台数に限りがあるため、先着順での利用となります。
画像出典:第21回しまんと市民祭 納涼花火大会
詳細は四万十市観光協会公式サイトで確認できます。
屋台情報
花火大会といえば屋台も楽しみのひとつ。
「中村会場」や「具同会場」では例年多数の露店が並び、唐揚げ、焼きそば、ベビーカステラ、フランクフルトなど定番グルメを味わうことができます。
特に打ち上げ1時間前から混雑が激しくなるため、先に購入してから観覧場所を確保する流れがスムーズです。
最近ではキャッシュレス決済対応の屋台も増えていますが、電波が不安定になる場合もあるため、少額の現金を準備しておくのが安心です。
家族やグループで訪れる場合は、少人数で買い出しに行くと効率よく動けます。
まとめ
「しまんと市民祭納涼花火大会」は、高知県最大級の花火イベントとして県内外から多くの来場者が訪れる夏の風物詩です。
約6000発の花火が夜空を彩り、四万十川の水面に映る光景は圧巻。
混雑を避けて快適に楽しむためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
ポイント
- 穴場スポットを事前にチェックし、観覧スタイルに合った場所を選ぶ
- 無料・有料駐車場の特徴を把握し、早めの移動を心がける
- 中村駅からの徒歩移動やシャトルバスを活用して混雑を分散
- 屋台は混雑前に購入してから観覧場所を確保する
計画的に準備すれば、混雑を避けつつゆったりと花火を堪能できます。
夏の思い出づくりに、ぜひ本記事を参考にしまんと市民祭納涼花火大会を楽しんでください。