長野県安曇野市で毎年開催される「安曇野花火大会」は、地元の人々に長く愛され続ける夏の風物詩です。
澄み切った夜空と北アルプスを背景に、色鮮やかな花火が次々と打ち上がる光景は圧巻。
特にナイアガラやスターマインなど、迫力満点のプログラムは毎年観客を魅了します。
18回目を迎える今年は「安曇野市制施行20周年」の年となり、特別なスターマインの打ち上げも予定されています。
ここでは、2025年大会の開催概要や屋台情報、混雑を避ける方法、さらにゆったり花火を楽しめる隠れた穴場スポットをご紹介します。
安曇野花火大会2025│基本情報
【基本情報】
大会名 | 安曇野市制施行20周年記念 第18回安曇野花火大会 |
---|---|
打ち上げ数 | 約4,000発 |
例年の人出 | 約2万人 |
開催日程 | 2025年8月14日(木) ※雨天決行、荒天中止(順延なし) |
開催時間 | 19:00〜20:00(花火打上 19:10〜) |
有料席 | あり |
会場 | 安曇野市明科御宝田遊水池周辺(犀川河川敷) |
アクセス | 【電車】JR「明科駅」から徒歩20分 |
【車】長野道「安曇野IC」から約20分 | |
駐車場 | 有料(会場周辺は混雑するため公共交通推奨) |
問い合わせ | 安曇野花火 |
「安曇野花火大会」の魅力は、澄んだ空気と豊かな自然環境が織りなす幻想的なロケーション。
水面に映る花火、音楽とシンクロした演出、そしてフィナーレを飾る連発花火は特に圧巻です。
毎年テーマが変わるため、リピーターも多く、訪れるたびに新しい感動が味わえます。
安曇野花火大会2025│穴場
アルプスダーク, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
会場周辺は例年大変混み合いますが、少し離れた場所からでも十分に美しい花火が鑑賞できます。
ここでは混雑を避けながら楽しめるおすすめスポットを4か所ご紹介します。
長峰山休憩展望台
北アルプスと安曇野の田園風景を一望できる高台の展望台。
音楽連動のスターマインや大型花火を見晴らし抜群のロケーションで楽しめます。
落ち着いて観賞したい方にぴったり。
安曇野スイス村サンモリッツ
車利用者に嬉しいアクセスの良さと広大な敷地を持つ人気スポット。
駐車場を確保するには早めの到着が必要です。
敷地内の直売所では新鮮な地元野菜や特産品を購入でき、夏はスイカやとうもろこしが人気。
大王わさび農場周辺
NHKドラマ『おひさま』のロケ地としても知られる牧歌的な風景の中で花火を鑑賞できます。
比較的混雑が少なく、家族連れにもおすすめ。
緑豊かな自然とともに、ゆったりとした時間が流れます。
天平の森(長峰荘付近)
「天平の森」は、展望台・温泉・トイレが揃った快適な施設で、家族連れや高齢者にも安心の穴場スポットです。
山頂からは安曇野市街地や北アルプスを一望でき、壮大な景色とともに花火を楽しめます。
駐車場も完備されており、車でのアクセスが便利なのも魅力。
駐車場情報
「安曇野花火大会2025」では、会場周辺に複数の有料駐車場が設置されます。
いずれも安全対策協力費として1台3,000円が必要です。
混雑必至のため、可能な方は公共交通機関やシャトルバスの利用がおすすめです。
【臨時駐車場】
駐車場名 | 開場時間 | 備考 |
---|---|---|
明科中学校 臨時駐車場 | 15:00〜 | 会場南側の臨時駐車場 |
龍門渕グランド | 15:00〜 | 人気が高く早く満車になる傾向 |
龍門渕公園多目的広場 | 龍門渕グランド満車後に開場 | 満車状況に応じて開放 |
青木花見産業団地 | 15:00〜 | 比較的空きがあり利用しやすい |
セイコーエプソン㈱ 駐車場 | 15:00〜(18:30まで入場可) | 早期満車の傾向、シャトルバスあり |
㈱デンソーエアクール 穂高本社工場 | 15:00〜(18:30まで入場可) | シャトルバスあり |
シャトルバス料金:往復500円(1名)
【交通規制情報】
- 実施日程:2025年8月14日(木)
- 規制時間:15:00〜22:00(予定)
- 内容:会場周辺の車両進入禁止、一部道路の通行止めと歩行者専用化
- 注意:詳細は必ず公式サイトで最新情報を確認
屋台情報
「安曇野花火大会」では、地元食材を使った屋台グルメも楽しみのひとつ。
花火観賞とともに安曇野ならではの味覚を満喫できます。
おすすめメニュー | 特徴 |
---|---|
わさびコロッケ | 安曇野産わさびを使用したピリッと爽やかな風味 |
冷やしそば | 地元産そば粉100%使用の本格派 |
季節野菜串 | 新鮮な地元野菜を贅沢に使用 |
信州りんご飴 | 甘酸っぱい地元りんごを丸ごとコーティング |
信州鶏焼き鳥 | ジューシーで香ばしい味わいが人気 |
もちろん定番の焼きそばやたこ焼きも揃っていますが、せっかく訪れるなら地元ならではのグルメを味わうのがおすすめです。
中でも、地元野菜の串焼きやわさびを使ったメニューは大会会場でしか味わえない逸品です。
まとめ
ここでは、「安曇野花火大会2025」の穴場スポット、駐車場情報、交通規制、屋台グルメについて詳しくご紹介しました。
開催日や時間、交通規制、天候による開催可否などは、必ず事前に公式サイトやSNSで最新情報をチェックしてください。
北アルプスと安曇野の自然に囲まれた絶景ロケーションで、夏の夜を彩る花火と地元グルメを存分に堪能しましょう。
家族や友人とともに、忘れられない一夜になること間違いなしです。