生活の知識

結婚式のご祝儀額の目安と注意点

結婚式のご祝儀の金額 結婚式のご祝儀の目安は3万円です。

初めての結婚式や若い方には大きな額に感じられるかもしれませんが、披露宴で提供される食事や引き出物の費用も含まれているため、相応の金額とされています。

ご祝儀の額は、新郎新婦との関係性や、あなたの年齢などによっても変わってきます。

また、相手との付き合いの深さやお祝いの気持ちによっても、ご祝儀の金額は調整されることがあります。

 

ご祝儀額の目安と注意点

ご祝儀額の目安

ご祝儀額の目安

・友人や同僚の場合…3万円
・兄弟や親族の場合…5~10万円
・式に出席しない場合や未成年のお子様の場合…1万円

 

<連名でご祝儀を渡す場合の注意点>

夫婦で連名のご祝儀を渡す際は、1人分の相場を倍にして準備するのが目安です。

例えば友人の結婚式に参加する場合、2人で3万円ではなく、5万円程度を包むと良いでしょう。

これは、新郎新婦が2人分の料理を用意するため、その費用を考慮するためです。

 

<お子様がいる場合>

家族連名で包むこともできます。

小学生までは1万円、中学生以上は2万円を目安に追加すると良いでしょう。

 

<欠席する場合>

急な事情で結婚式を欠席することになった場合でも、ご祝儀は欠かさないのが礼儀です。

ただし、欠席時には、当初予定していたご祝儀の2分の1か3分の1程度の金額を渡すのが一般的です。

欠席によって料理などの費用がキャンセルされるため、新郎新婦への負担が減ることを考慮します。

ただし、結婚式の直前や当日になって欠席する場合は、キャンセルが間に合わないことも多いため、その際は全額を包むのが望ましいです。

早い段階で欠席が決まっている場合には、ご祝儀の代わりに同額程度のプレゼントを贈ることも可能です。

 

ご祝儀の金額注意点

結婚式では、4万円や9万円といった縁起の悪い数字を避けるのがマナーです。

4は「死」、9は「苦」を連想させるため、特に注意が必要です。

最近では「偶数でも分け合う」という考え方もありますが、できるだけお札の枚数は奇数に揃えることが基本です。

 

一方で、8万円は「末広がり」で縁起が良いとされているため、問題ありません。

10万円以上包む場合も、偶数でもマナー違反にはなりません。

 

 

ご祝儀に関するマナー

ご祝儀袋の中袋へのお金の入れ方

中袋にお札を入れる際は、肖像画が上向きで、全て同じ方向に揃えて入れるようにしましょう。

向きがバラバラでは失礼にあたります。

 

新札を用意することの重要性

結婚式のご祝儀には、縁起を担ぐ意味で新札を使うことが望まれます。

新しい生活を祝う気持ちを込め、手間をかけたことを示すためにも、新札を早めに用意しましょう。

銀行や郵便局で両替が可能ですが、デパートなどでも新札への交換サービスを提供している場合があります。

 

もし新札を用意し忘れた場合、ATMで高額を引き出すと、その中に新札が含まれていることがあります。

特に銀行のATMで1万円単位の両替をすると、高確率で新札が出てくるため、試してみると良いでしょう。

 

ご祝儀の正しい渡し方

ご祝儀袋は受付で渡すのが一般的です。

受付の際に「おめでとうございます」とお祝いの言葉を述べた後、袱紗からご祝儀袋を取り出し、畳んだ袱紗の上にご祝儀袋を置いて両手で渡します。

ご祝儀袋の向きは、相手が表書きを読める方向に合わせましょう。

受付後に芳名帳に名前を記入して、受付の手続きは完了です。

 

袱紗の選び方と使い方

最近では、クラッチバッグ型やケース型の袱紗も人気です。

これらは簡単に取り出せるため、初心者にも使いやすいでしょう。

畳むのに不安がある方には、これらの袱紗を使うと安心です。

 

ご祝儀の準備に不安がある場合は、事前に練習しておくこともおすすめです。

こちらもCHECK

結婚式のご祝儀袋の選び方&包み方

結婚式に招待された際は、感謝の気持ちを込めてお祝い金を持参するのが礼儀です。 実は、お祝い金を包む袋にも、選び方のルールがあり、水引やのし、紙の色などに気を配る必要があります。 人生の新たなスタートを ...

続きを見る

 

 

まとめ

結婚式のご祝儀額はあなたの年齢また新郎新婦との付き合いの深さやお祝いの気持ちによっても変わってきます。

ご祝儀の目安

・友人や同僚の場合…3万円
・兄弟や親族の場合…5~10万円
・式に出席しない場合や未成年のお子様の場合…1万円

 

ご祝儀の準備に不安がある場合は、事前にマナー等を確認しておくのが良いでしょう。

こちらもCHECK

結婚式のご祝儀袋の書き方|名前・金額はどこにどう書く

新郎新婦へ結婚のお祝いとして贈る「ご祝儀」。 結婚祝いとして使用するご祝儀袋の書き方には、細かいマナーが決まっています。 書き方を守っていないと失礼になってしまうため、しっかりマナーを把握しておきまし ...

続きを見る

-生活の知識