生活の知識

【超簡単!】靴箱の湿気・カビ対策

雨の日に濡れた靴をそのまま靴箱に入れていませんか?

それ、実はカビの原因になっているかもしれません。

靴の湿気は放置すると雑菌の繁殖やカビを招くだけでなく、ニオイや素材の劣化にもつながります。

そんなとき、特別な道具がなくても大丈夫。

身近にあるもので、簡単に湿気対策ができる方法をご紹介します。

 

 

乾燥剤(シリカゲル)を再利用

普段は捨ててしまいがちな、お菓子や海苔の袋に入っている乾燥剤(シリカゲル)

実はこれ、靴箱内の湿度調整にぴったりなんです。

吸湿性の高いシリカゲルは、靴箱内の空気中の水分をしっかり吸収してくれます。

 

シリカゲル入りの乾燥剤をいくつか集めて、靴箱の各段に1〜2個ずつ配置するだけです。

靴の中に直接入れて使うのも効果的(※袋が破れていないことを確認)です。

靴がまだ湿っている場合は新聞紙やキッチンペーパーと併用しましょう。

 

注意ポイント

乾燥剤の中には石灰系など、水に触れると発熱や発火の恐れがあるタイプもあります。
必ずシリカゲルであることを確認しましょう。
また、手で直接触れると肌荒れを起こすことがあるため、素手での取り扱いは避けてください

 

 

 

手作り除湿パック

よりしっかりと靴の内部まで乾燥させたい場合は、乾燥剤と新聞紙、キッチンペーパーを使って除湿パックを作るのがおすすめです。

作り方

①靴の外側についた水分は、まずやわらかい布で拭き取ります。
②乾燥剤を新聞紙でくるみ、その上からキッチンペーパーで包む。
③作ったパックを靴の中に、つま先から詰めるように入れる。

 

新聞紙も湿気を吸ってくれますが、インクが靴に付着するのを防ぐため、キッチンペーパーで包むのがポイント。

湿りが強い場合は、1時間ごとに乾燥剤を交換すると、より早く乾かすことができます。

 

 

洗剤とエタノールでカビを徹底除去

気づかないうちに靴箱にカビが…そんな時は、できるだけ早めに対応しましょう。

まず靴をすべて取り出し、靴箱の中をしっかり掃除します。

手順

①住宅用洗剤を雑巾に染み込ませ、靴箱の内側を拭き取る。
②洗剤が残らないように乾いた布で仕上げ拭き。
③より強力に除菌したい場合は、エタノール(原液)を水で9:1に薄めて使用。

しっかり乾かしてから靴を戻すことで、再発防止につながります。

 

掃除の時間が取れない場合は、ハウスクリーニングのプロに依頼するのもおすすめ。

専門の道具や技術で、短時間で清潔な環境を取り戻せます。

 

 

重曹を使って簡単脱臭&除湿

消臭・除湿のダブル効果が期待できる「重曹」も、靴箱ケアにぴったり。

ドラッグストアやスーパーで簡単に手に入る重曹を活用して、自作の脱臭剤を作ってみましょう。

 

方法①:小瓶に詰めて置く

小さなガラス瓶に重曹を8分目ほど入れて、靴箱のすみに置くだけ。

 

方法②:お茶パックを利用

ティーバッグタイプのお茶パックに約100gの重曹を詰めて、靴箱内に配置。

1段あたり1〜2個を目安に設置。

 

効果の持続は約2〜3週間。

重曹が硬くなってきたら交換のサインです。

使用後の重曹は、シンクや浴室の掃除に再利用できて無駄もありません。

 

 

まとめ

湿度が高くなるこれからの時期、靴箱の湿気・カビ対策は欠かせません。

ちょっとした工夫で、大切な靴を清潔に保ちましょう。

手間をかけずに効果的に管理したい方は、プロの手を借りるのも一つの選択肢。

玄関全体をスッキリと清潔に保つことができ、毎日がもっと快適になりますよ。

 

こちらもCHECK

靴の湿気&ニオイ対策には新聞紙が効果的|理由と使い方、注意点

雨の日や長時間の使用後に靴が湿ってしまうことはよくあります。 そんな時、身近なアイテムである新聞紙が靴の湿気取りに使えると聞いたことはありませんか? 本当に新聞紙にそのような効果があるのか、使い方、注 ...

続きを見る

-生活の知識