花火大会

那珂湊海上花火大会2025│穴場&駐車場情報

茨城県ひたちなか市で毎年開催される那珂湊海上花火大会」は、海上に打ち上がる花火と水面に映る幻想的な光景が魅力です。

2025年の第36回大会は9月6日(土)に開催予定です。

例年多くの来場者で賑わう一方、混雑や交通規制が避けられないイベントでもあります。

本記事では、2025年の大会基本情報から、混雑を避けられる穴場観覧スポット、駐車場情報等を紹介します。

 

 

那珂湊海上花火大会2025|基本情報

 

【基本情報】

大会名 第36回 那珂湊海上花火大会
開催日 2025年9月6日(土) ※荒天時は9月7日(日)に延期
開催時間 19:00〜20:00(開会式:18:45〜)
打ち上げ数 約800発
例年の人出 約4万人
有料席 なし
屋台 あり
会場 那珂湊漁港堤防
アクセス 【電車】ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」から徒歩15分
駐車場 なし(路上駐車禁止)
公式サイト 第36回那珂湊海上花火大会

 

 

那珂湊海上花火大会2025|穴場

「那珂湊海上花火大会」は有料席が設定されていないため、観覧場所の選び方が重要になります。

会場周辺は大混雑するため、少し離れた海岸や公園などの穴場スポットを知っておくと、快適に花火を楽しむことができます。

会場の那珂湊漁港をはじめ、平磯海岸や阿字ヶ浦海岸など周辺には花火を楽しめる多彩なスポットがあります。

 

那珂湊漁港周辺

花火の真正面に位置するため、水面に映る花火の美しいリフレクションを堪能できます。

視界の抜けと臨場感は抜群ですが、その分混雑は必至。

場所取りは早めに行うのが鉄則です。

堤防付近は潮風で体感温度が下がることもあるため、羽織物や荷物を保護する防滴カバーがあると安心です。

終了後は人の流れが集中するので、退場時間をずらす工夫をすると快適です。

 

平磯海岸

広い砂浜から鑑賞でき、会場より少し離れることで混雑を回避できます。

海岸からの花火は視界が開け、潮風を感じながら観覧できるのが魅力。

レジャーシートや折りたたみチェアを持参すると長時間でも快適に過ごせます。

夜は風が強く冷えやすいため、ブランケットや薄手の上着を持っていくと安心です。

 

阿字ヶ浦海岸

会場からやや距離があるため迫力は控えめですが、広い砂浜で人との間隔を取りながら観賞できます。

静かに花火を楽しみたいカップルや、子連れでゆっくり過ごしたい方におすすめです。

また、終了後の帰り道も比較的スムーズで、混雑を避けやすい点もメリットです。

 

湊公園

駅からのアクセスが良く、公園内で比較的落ち着いて鑑賞できるスポットです。

小さな子どもを連れていても安心して過ごせる環境が整っており、軽食を取りながら花火を楽しむことも可能です。

混雑が始まる前に到着しておくと、帰りの集合場所を確保しやすく安心感が増します。

 

ひたちなか市漁港中央公園

芝生広場にレジャーシートを敷いてゆったりと鑑賞できるスポットです。

風で敷物が飛ばないよう、四隅を重しで固定すると安心。

会場方面へのアクセスも比較的分かりやすく、休憩と花火観覧を両立しやすいエリアです。

ファミリーやグループ観覧に向いています。

 

那珂湊おさかな市場周辺

地元の新鮮な魚介を楽しめる人気スポット「那珂湊おさかな市場」付近でも花火を観覧可能です。

遮るものが少ない場所を確保できれば、食事や買い物をしながら花火を楽しむという贅沢な時間を過ごせます。

当日は店舗の営業状況を事前に確認し、動線を考えておくとスムーズに楽しめます。

 

 

駐車場情報

「那珂湊海上花火大会2025」には公式駐車場が用意されていません。

那珂湊おさかな市場に駐車場がありますが、利用可能時間は17時までのため注意が必要です。

大洗方面から観覧する場合は、県営の大規模駐車場(大洗海岸通り・県道173号沿い)が利用可能。

ただし当日は非常に混雑するため、15時頃までの到着が目安です。

大会当日は早めに行っても満車になる可能性が高く、確実に停められる保証はありません。

 

混雑を避けたい方には、事前に駐車場を確保できる駐車場予約サービスの利用が安心です。

少し離れた場所に駐車して徒歩や公共交通で移動するのも、帰りの混雑を避けるコツです。

駐車場予約サービス

 

各サービスで利用可能な駐車場は異なるため、複数登録して比較検索してみるのがおすすめです。

事前に予約しておけば、当日「駐車場が見つからない」という心配もなく、安心して花火を楽しめます。

 

電車利用の場合は、ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」から徒歩約15分ですが、花火大会当日は大変混雑します。

特に17時以降は電車の本数が少なく混み合うため、時間に余裕をもって移動しましょう。

 

 

屋台情報

花火大会の楽しみといえば、会場を彩る屋台グルメも外せません。

那珂湊漁港ならではの新鮮な海鮮料理から、定番の焼きそばや唐揚げまで幅広く楽しめます。

屋台の営業時間や混雑状況を把握しておくことで、効率よくグルメと花火を両立できます。

 

【屋台エリアと営業時間】

出店エリア 営業時間 備考
那珂湊漁港周辺 16:00頃〜花火終了後1時間くらい 人気店は早めに完売も
イベント会場内 16:00頃〜花火終了後1時間くらい 混雑度が高め
周辺の歩道・広場 16:00頃〜花火終了後1時間くらい 花火後も立ち寄りやすい

 

早めの購入が安心:行列に並んでいる間に花火が始まることもあるため、先に買ってから観覧場所に戻るのがおすすめ。

閉店時間に注意:終了時間はあくまで目安で、早めに店じまいする店舗もあります。

 

 

まとめ

「那珂湊海上花火大会」は、海上に広がる花火と水面に映る幻想的な光景が楽しめる、茨城県を代表する夏のイベントです。

ただし来場者が多く混雑必至のため、穴場スポットの活用・駐車場予約サービスの利用・屋台の効率的な利用など、事前の準備が快適さを大きく左右します。

ファミリーで訪れる方は公園や芝生エリア、グルメも楽しみたい方は市場付近、混雑を避けてゆったり観賞したい方は阿字ヶ浦海岸など、自分に合った観覧スタイルを選びましょう。

2025年の那珂湊海上花火大会を、ぜひ万全の準備で心ゆくまでお楽しみください!

-花火大会