2025年の「大曲の花火」は、8月30日(土)に秋田県大仙市で開催予定。
会場は雄物川の河川敷で、開放感のあるロケーションが魅力です。
約18,000発が夜空を染め上げ、国内外から多くの人が訪れる日本屈指の競技大会。
本ページでは、基本情報・アクセス・無料の穴場スポットを中心に、解説します。
大曲の花火2025│基本情報
【基本情報】
大会名 | 第97回 全国花火競技大会「大曲の花火」 |
---|---|
開催日 | 2025年8月30日(土) ※荒天の場合は延期。詳細は公式サイト参照 |
開催時間 | 昼花火 17:10~18:00/夜花火 18:50~21:30 |
打ち上げ数 | 約18,000発 |
会場 | 大仙市 大曲・雄物川河畔(「大曲の花火」公園) |
アクセス | 【電車】JR大曲駅から徒歩約30分 |
【車】秋田道 大曲ICから約10分 | |
有料席 | あり |
駐車場 | 約1,900台(無料・有料あり) |
屋台 | あり(定番グルメ+地元名物) |
公式サイト | 全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト|大曲商工会議所 |
大曲の花火2025│穴場
2025年大会は基本的に有料席中心ですが、周辺には「無料で観覧可能」なポイントも残っています。
いずれも地元で親しまれるローカルスポット。
混雑を避けたい方や、落ち着いて鑑賞したい旅行者におすすめです。
姫神公園
市街地の喧騒から離れた高台にあり、夜景と花火を重ねて楽しめる絶景スポット。
建物の遮りが少なく、全体の構図で見たい人に最適です。
公共交通ではやや不便ですが、送迎・自家用車利用ならアクセス可能。
自然の中で静かに過ごせるため、ピクニック気分での観覧にも向きます。
仙北自動車学校 付近
会場から約1km。
土手の高低差を活かして視界が広く、炸裂音の反響を含めた臨場感が魅力。
混雑が緩やかで、早め到着ならレジャーシートでゆったり。
設備はほぼ無いため、飲み物や簡易トイレ対策は事前準備が前提です。
大曲中学校 エリア
打上地点に比較的近く、建物の干渉が少ないため迫力のある観覧が可能。
JR「大曲駅」から徒歩圏で、周辺に公園や広場が点在し休憩・軽食にも便利です。
仮設トイレやゴミ箱が設置されることが多く、ファミリー・グループでも快適に過ごせます。
人気エリアのため午前中の場所取りがベター。
丸子川の川辺
大曲駅と会場の中間に位置し、徒歩アクセスの良さとほどよい静けさが魅力。
座る場所次第で音の迫力も楽しめ、芝生・土手などスタイルに合わせてレイアウト可能です。
人通りは適度で、混雑ストレスを抑えたい家族連れやご年配にも向いています。
駐車場情報
2025年も2024年同様に大仙市の主導により、予約制の駐車場が設置され、多くの来場者が効率的に駐車できる体制が整っています。
これにより車での来場者の利便性が向上し、会場周辺の混雑緩和にもつながっています。
各駐車場はアクセス道路に近接して設けられ、案内看板も充実しているため、初めて訪れる方でも迷うことなく利用できます。
駐車場の位置・収容台数・交通規制の詳細は大会公式サイトで事前に確認しておくことが重要です。
有料駐車場(予約専用)
大仙市の実行委員会が管理し、オンライン予約可能な駐車場は以下の8ヶ所です。
利用料金は1区画につき5,000円(環境整備協力金)。
予約コチラ→インターネット(軒先パーキング)
№ | 駐車場名称 | 距離 | 台数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 大仙市役所 | 1.3km | 130 | 交通規制区域内 入場可能時間:当日8時~13時 13時まで一時退場・再入場可 13時以降~交通規制解除(24時予定)まで入退場不可 翌日2時までに退場 ペット不可 マップコード:138 702 885*07 |
13 | 大曲花火大橋上流右岸河川敷(小貫高畑) | 2.1km | 400 | 交通規制区域内 入場可能時間:当日8時~15時 一時退場・再入場不可 15時以降~交通規制解除(24時予定)まで入退場不可 翌日2時までに退場 キャンピングカー不可/ペット可 マップコード:138 672 822*65 |
22 | 雄物川河川敷緑地(花館地区) | 3.5km | 70 | 交通規制区域外 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 大型車可(区画サイズ内)/ペット可 マップコード:138 790 703*87 |
59 | サンクエスト大曲 | 2.0km | 38 | 交通規制区域外 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 ペット不可 マップコード:138 702 201*37 |
65 | 日の出児童館隣地臨時 | 2.0km | 70 | 交通規制区域外 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 ペット不可 マップコード:138 702 173*43 |
77 | はぴねす大仙 | 2.5km | 30 | 交通規制区域外 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 ペット不可 マップコード:138 793 153*76 |
79 | 秋田銀行跡地臨時 | 1.0km | 39 | 規制区域にあるが規制の影響なし 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 ペット不可 マップコード:138 732 744*50 |
92 | はなび・アム臨時 | 1.4km | 45 | 交通規制区域外 入場可能時間:当日9時~23時半 一時退場・再入場可 当日23時半までに退場 ペット不可 マップコード:138 733 724*56 |
※上記の他民間の方が管理する予約専用駐車場(私設駐車場)があります。
有料駐車場(予約不要)
№ | 駐車場名称 | 台数 | 料金 | 規制 |
23 | 大曲駅東駐車場 | 136 | 最初の1h無料、以降100円/1h | 外 |
29 | 大曲駅前パーキング | 130 | 50円/20分 | あり |
30 | 大曲駅前パーキング(第1・第2) | 180 | 最初の1h200円、以降100円/1h | あり |
33 | パチンコボンボンスタジアム | 150 | 4,000円 | 外 |
43 | 興栄建設(株) | 200 | 3,500円 | 外 |
72 | 大仙市民ゴルフ倶楽部 | 150 | 2,000円 | 外 |
73 | マルサンスポーツセンター | 100 | 3,000円 | 外 |
76 | ペアーレ大仙 | 70 | 4,000円 | あり |
78 | 羽後交通大仙営業所 | 34 | 3,000円 | 外 |
85 | 大曲ヒカリオ駐車場 | 219 | 最初の2h無料、以降100円/1h | あり |
93 | 姫神公園 | 60 | 4,000円 | 外 |
無料駐車場(予約不要)
№ | 駐車場名称 | 台数 | 料金 | 規制 |
18 | 大曲ファミリースキー場 | 400 | 無料 | 外 |
19 | 秋田県立農業科学館 | 200 | 無料 | 外 |
26 | 大曲球場 | 400 | 無料 | 外 |
57 | 仙北ふれあい文化センター | 490 | 無料 | 外 |
80 | 仙北支所 | 80 | 無料 | 外 |
83 | (株)タニタ秋田駐車場 | 80 | 無料 | 外 |
84 | (株)タニタハウジングウェア駐車場 | 130 | 無料 | 外 |
60 | 神岡支所 | 110 | 無料 | 外 |
61 | 西仙北支所 | 200 | 無料 | 外 |
62 | 協和支所 | 120 | 無料 | 外 |
63 | 中仙支所 | 130 | 無料 | 外 |
※各駐車場の詳細は公式サイトで確認ください。
※交通規制及び駐車場の位置
第97回全国花火競技大会交通規制図(第2版)[PDF]
屋台情報
花火大会を彩るのは打ち上げ花火だけではなく、会場周辺に並ぶ多彩な屋台も大きな楽しみのひとつです。
焼きそば・たこ焼き・じゃがバターといった定番の屋台フードから、地元ならではの郷土料理まで幅広く揃い、来場者の食欲を満たしてくれます。
特に地元の食材を活かした限定メニューや、ここでしか味わえないご当地グルメは見逃せないポイントです。
近年はフードトラックの出店も増加しており、カフェやスイーツなど現代的なグルメも充実。
昔ながらの露店と新しいスタイルの屋台が共存することで、幅広い世代が楽しめる空間となっています。
屋台は14時30分頃から営業を始め、15時にはほとんどの店が開店しています。
夕方以降は混雑が激しくなるため、昼のうちに目当ての屋台をチェックしておくのがおすすめです。
また、花火打ち上げ中は比較的空いている時間帯であり、人気メニューは夜には売り切れる場合があるため、早めに確保しておくと安心です。
大曲花火大会の魅力と見どころ
「大曲の花火」は正式には全国花火競技大会と呼ばれ、1910年から続く由緒ある大会です。
100年以上の歴史を持ち、日本を代表する花火イベントとして国内外から高い注目を集めています。
最大の特徴は、全国から選ばれた花火師たちが集まり、その技術と芸術性を競い合うこと。
配色・構成・リズムまで計算された花火は、もはや舞台芸術と呼べるレベルです。
特に注目すべきは「創造花火」部門。
音楽との融合や立体的な演出、独自のテーマを込めた作品は、観客を毎年圧倒しています。
「大曲の花火」が国内外から高く評価される大きな理由のひとつです。
会場となる雄物川河川敷は広々とした視界が広がり、どの場所からも花火全体を見渡せる絶好のロケーション。
音の響きや余韻も含め、他では味わえない一体感を楽しめます。
まとめ
全国花火競技大会「大曲の花火」は、芸術性と技術の粋を極めた全国屈指の花火イベントです。
1910年から続く伝統と、創造花火など革新的な試みが融合し、観る人すべてに感動を与えてくれます。
2025年も昼夜2部構成で約18,000発の花火が打ち上げられ、全国から多くの観光客が大仙市を訪れる見込みです。
ここでは、アクセス・駐車場・観覧スポット・屋台グルメまで網羅的に解説しました。
事前準備をしっかり整えて、快適かつ最高のロケーションで、大曲の夜空を彩る壮大な花火を心ゆくまで堪能しましょう。