雑学

お賽銭はいくらがいいの?<縁起が良い金額・悪い金額>

神社でお賽銭をする際、皆さんはいくら入れていますか?

その時々で手元にある小銭で済ませている方も多いと思います。

ここでは、「お賽銭にはいくらが良いのか?」を中心に、お賽銭をする意味についても解説します。

 

 

お賽銭はいくらが良いのか?

「お賽銭はいくらが良いのか?」や「縁起が良い金額は?」については、様々な見解があります。

好ましい金額・避けた方が良い金額を紹介します。

 

好ましい金額

お賽銭の金額には、それぞれ特定の願いや意味が込められています。

最も一般的なのが五円(ご縁)に関連する考え方で以下のような金額が良いとされます。

・  5円(5円×1枚):良いご縁を願う
・10円(5円×2枚):縁が重なる
・15円(5円×3枚):十分な縁
・20円(5円×4枚):素晴らしい縁

 

また、以下の金額も人気があります。

・21円:割り切れない数字で、恋愛の持続や夫婦円満を象徴
・31円:21円と同様の意味
・1万円:円満を意味する

カップルや夫婦で「21円」や「31円」をお賽銭にするのもおすすめです。

 

 

避けた方が良い金額

お賽銭には避けた方が良い金額や硬貨もあります。

次のような金額は良いご縁が期待できないと言われています。

65円、75円、85円、95円…

 

また、避けた方が良いとされる硬貨もあります。

・  10円:縁が遠ざかるとされる
・500円:これ以上の効果が期待できない

「10円」と「500円」はよく使われるので、今後は避けるのが無難です。

 

 

お賽銭は高額が良というわけではなく、「5円」を基本とし、「10円」と「500円」を除いた硬貨を上手に組み合わせることが望ましいです。

特定の金額を目指す場合は事前に準備しておきましょう。

 

 

お賽銭をする理由

お賽銭は、「神様に願いを叶えてもらうため」と考えている方が多いと思います。

少し違います。

 

お賽銭は、「前回お参りした時に願いを叶えてもらったことへの感謝」です。

 

では、もし願いが叶っていないときは、お賽銭を入れなくてもいいのでしょうか?

たとえ願いが叶わなかったとしても、

・健康でいられたこと
・新しい恋人ができたこと
・仕事が順調に進んだこと

このような身の回りの良い出来事に感謝し、お賽銭をしましょう。

 

 

お賽銭の役割

お賽銭の役割は、感謝だけではありません。

お賽銭は、神社への支援としての意味も持っています。

集まったお賽銭は、神社の運営や祭事のための資金として使われ、神社文化の維持に貢献しています。

 

 

まとめ

お賽銭には、「ご縁」を連想させる「5円」を奉納する習慣があります。

さらに、「21円」や「31円」といった特定の額には、恋愛の継続や夫婦円満といった願いが込められています。

 

ただし、神社でのお賽銭は、日本の伝統文化の中で大切にされている美しい習慣です。

お賽銭を捧げるときには、金額にこだわらず、心からの敬意と感謝を持って行うことが大切です。

-雑学