お正月に玄関や神棚に飾るしめ飾りですが、飾り始める時期や片付けるタイミング、さらには処分方法について迷う方も少なくありません。
ここでは、しめ飾りを飾る適切な期間と、取り外した後の正しい処分方法について詳しく説明します。
しめ飾りを飾る期間と片付けるタイミング
しめ飾りはいつ飾る?
しめ飾りを飾るのは、12月13日以降が目安とされていますが、注意すべき日が2日あります。
注意する日
12月29日:「二重苦」と読まれるため縁起が悪いとされます。
12月31日:「一夜飾り」となり神様に失礼とされます。
多くの場合、クリスマスが終わる12月26日から27日頃に飾り始めるのが一般的です。
また、12月28日は「八」が末広がりで縁起が良いとされ、特におすすめの日です。
どうしても28日に間に合わない場合は、30日がもう一つの候補日となります。
しめ飾りはいつ片付ける?
しめ飾りを片付けるタイミングは「松の内」の期間が終わった後とされていますが、この期間は地域によって異なります。
片付ける日
1月7日:東北、関東、九州など多くの地域でこの日が一般的です。
1月15日:関西地方を中心にこちらの期間を採用する地域もあります。
松の内が1月7日までとされる背景には、江戸時代の明暦の大火が関係しています。
当時、松飾りが火災を広げやすいとして幕府が片付け時期を早めたとされています。
近年では、1月7日までに片付けるのが一般的ですが、地域の風習に合わせることも大切です。
しめ飾りの正しい処分方法
松の内が過ぎると、お正月飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる行事で焚き上げるのが一般的です。
この火によって年神様を天に送り、その炎で鏡餅を焼いて食べるという風習もあります。
地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」など、呼び方が異なる場合もあります。
近隣で左義長が行われていない場合は、地元の神社(例:護国神社など)でお焚き上げが行われているか確認するのがおすすめです。
多くの神社で正月飾りを受け付けています。
もし左義長に参加できない、またはそのような行事が近隣で行われていない場合でも、地域のゴミ処理ルールに従って処分することが可能です。
この場合、神様が不快に思うことはありませんので安心してください。
処分時には、以下の手順でお清めをすると良いでしょう
手順
1.新聞紙を広げて、その上に「右・左・中央」の順で塩を振る。
2.しめ飾りを新聞紙で包み、他のゴミと分けて袋に入れる。
3.ゴミの日に出す。
この方法でしめ飾りを丁寧に扱えば、正月飾りを安心して処分できます。
まとめ
しめ飾りを飾る時期や片付けるタイミング、また正しい処分方法についてご紹介しました。
【飾り始める時期】
12月13日以降から飾るのが良いとされています。
<避けるべき日>
12月29日:「二重苦」とされるため不適切。
12月31日:「一夜飾り」となり縁起が悪い。
<おすすめの日>
12月28日は「八」の末広がりで縁起が良い。
【片付ける時期】
1月7日:東北、関東、九州など多くの地域で一般的。
1月15日:関西地方を中心にこちらの日を採用する地域もあり。
【正しい処分方法】
<左義長で焚き上げる>
地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」などの名称でも知られています。
<地域のゴミ処理ルールに従い処分>
処分前に、新聞紙の上で「右・左・中央」と塩を振ってお清めを行い、飾りを包んで他のゴミとは分けて出すことで丁寧に扱えます。
これらのポイントを参考に、しめ飾りを正しく飾り、片付けて新年を気持ちよく迎えましょう。