日本の高速鉄道システムである新幹線は、乗客の快適性を第一に考えて設計されています。
長時間の乗車になることが多いため、トイレの場所を知っておかないと不安に感じることもあるでしょう。
この記事では、新幹線の各車両にトイレがどのように配置されているかや、多目的トイレがどの車両にあるかをご案内します。
新幹線のトイレのある車両
新幹線のトイレは通常、奇数号車の端に配置されています。
そのため、1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車に設置されています。
例えば、1号車のトイレは2号車に近い場所にあり、他の奇数号車も同様の配置です。
グリーン車のトイレも奇数号車に設置されています。
また、東北・北海道新幹線の10号車や北陸・上越新幹線の12号車にあるグランクラスには専用のトイレがあります。
新幹線の多目的トイレ
新幹線の多目的トイレは、車椅子対応の座席がある車両に設置されていますが、列車の種類によって配置が異なります。
配置は以下の通りとなっています。
種別 | 編成 | 配置 |
東海道新幹線 | 16両 | 11号車 |
山陽新幹線 | 16両8両 | 11号車7号車 |
北陸新幹線 | 12両 | 7号車or11号車 |
東北新幹線 | 12両編成 | 5号車 |
新幹線の多目的トイレは、主に車椅子利用者や身体障害者のための設備ですが、他の乗客も利用可能です。
トイレには便器に座って授乳できるスペースや、オムツ交換台が備え付けられているため、赤ちゃんのおむつ交換も簡単に行えます。
新幹線のトイレ設備
多くの新幹線車両には、西洋式トイレが標準装備されています(古い車両を除く)。
さらに、男性専用の立ち小便器も設置されています。
各列車には、乗客のさまざまなニーズに対応するために、少なくとも一つの多目的トイレがあります。
男女共用および女性専用トイレ
ほとんどの場合、洋式トイレを備えた個室トイレは、2両ごとに1か所設置されており、各場所に2つの個室があります。
暖房機能付きの自動開閉式便座やビデ機能が付いている車両もあり、個室内には小型の洗面台が完備されています。
これらのトイレには、男女共用と女性専用の個室がそれぞれ1つずつありますが、東海道新幹線など一部の路線では女性専用トイレがなく、すべて男女共用になっています。
男性専用の立ち小便器
通常、2両ごとに1か所、男性専用の立ち小便器が設置されており、それぞれの個室には手洗い場があります。
多目的トイレ
車椅子の利用者やオストメイトの方、障がいを持つ方のためにデザインされた多目的トイレは、広々としており、自動ドアやおむつ交換台が完備されています。
このタイプのトイレは各列車に1か所設置されています。
新幹線のトイレのランプの意味と仕組み
新幹線の車両には、トイレの入り口近くにピクトグラムのランプが設置されています。
このランプの点灯状態でトイレの使用状況がわかります。
ランプが点灯している場合はトイレが使用中で、消灯しているときは空いていることを示します。
トイレを使用する際は、ランプの状態を確認することが重要です。
このランプは、トイレの個室の鍵と連動しており、鍵を閉めるとランプが点灯します。
ただし、男子小便器には鍵がないため、使用中でもランプは点灯しません。
男性が男子小便器を利用する際は、この点に特に注意が必要です。
まとめ
ここでは、新幹線のトイレの配置についての情報をまとめました。
新幹線のトイレは、通常、1号車、3号車、5号車などの奇数号車に設置されています。
また、多目的トイレは車椅子対応の座席がある車両に設置されています。
新幹線の座席予約時に参考にして下さい。