新郎新婦へ結婚のお祝いとして贈る「ご祝儀」。
結婚祝いとして使用するご祝儀袋の書き方には、細かいマナーが決まっています。
書き方を守っていないと失礼になってしまうため、しっかりマナーを把握しておきましょう。
ここでは、ご祝儀袋の書き方について詳しく解説します。
ご祝儀袋の書き方と注意点
ご祝儀袋に名前や金額を記入する際には、ボールペンや万年筆を使用せず、黒の毛筆または筆ペンを使うのが基本です。
特に濃い黒色を選ぶことが大切で、薄い墨は弔事を連想させるため避けるべきです。
文字は読みやすい楷書で、丁寧に書くことを心がけましょう。
美しい字が理想ですが、気持ちを込めてしっかり書くことが大切です。
表書きの記入方法
ご祝儀袋には「寿」や「御祝」などが既に印刷されていることが多いですが、印刷されていない場合には、「御結婚御祝」といった言葉を使います。
「祝御結婚」のように4文字になると縁起が悪いとされるため、「御」を付けて5文字以上にしましょう。
名前は水引の下に書き、フルネームで記入します。
書き方は「寿」などの名目よりやや小さく書くのがポイントです。
夫婦や連名で書く場合も、それぞれのルールに従いましょう。
【夫婦の場合】
一般的には、夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前を下の名前だけ書くか、フルネームでも構いません。
【友人同士での連名】
立場に差がない場合は、五十音順に右側からフルネームで書きます。
【職場の人たちとの連名】
職場の連名では、立場の高い人から順に右側から書くのがマナーです。
4人以上の連名では、代表者のフルネームを書き、その下に「外一同」と記載します。
どうしても自分で表書きを書くのが難しい場合、毛筆風の印字をすることも可能です。
専用の印字ソフトや「慶弔用スタンプ」といった便利なツールを使えば、今後も活用できて便利です。
中袋の記入方法
中袋には、ご祝儀の金額と名前、住所を記入します。
お金を包む袋には「中袋」と「中包み」という2種類があり、中袋は封筒型、中包みは一枚の紙を折って使う形です。
表側には旧字体の漢数字で金額を記入し、裏側には名前と住所を記載します。
中袋の裏面には、左下に住所、さらにその左側にフルネームを記入しましょう。
筆が理想的ですが、濃い黒字であればサインペンでも問題ありません。
ご祝儀袋に記入する金額は旧字体を使うのが正式なマナーです。
例えば、1万円は「壱萬円」、3万円は「参萬円」といった形で書きます。
旧字体は改ざん防止のための伝統的な書き方です。
縦書きが一般的ですが、カジュアルな場合は横書きもOK 基本的には縦書きで金額や住所を記載しますが、カジュアルなご祝儀袋では横書きでも許されることがあります。
その場合、アラビア数字を使っても問題ありません。
中袋がない場合も対応を カジュアルなご祝儀袋には中袋が付いていないこともありますが、正式な場面では中袋が必要です。
別途中袋を用意し、しっかりと名前や金額を記入しましょう。
まとめ
結婚祝いとして使用するご祝儀袋の書き方には、細かいマナーが決まっています。
ご祝儀袋をきちんと準備することは、新郎新婦への心遣いを示す大切な行為です。
マナーに従って正しく書き、気持ちを込めてお祝いしましょう。
こちらもCHECK
-
結婚式のご祝儀額の目安と注意点
結婚式のご祝儀の金額 結婚式のご祝儀の目安は3万円です。 初めての結婚式や若い方には大きな額に感じられるかもしれませんが、披露宴で提供される食事や引き出物の費用も含まれているため、相応の金額とされてい ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
結婚式のご祝儀袋の選び方&包み方
結婚式に招待された際は、感謝の気持ちを込めてお祝い金を持参するのが礼儀です。 実は、お祝い金を包む袋にも、選び方のルールがあり、水引やのし、紙の色などに気を配る必要があります。 人生の新たなスタートを ...
続きを見る