郵便局が閉まっている土日・祝日や深夜でも、レターパックライトやレターパックプラスを手に入れられる便利な場所がコンビニです。
レターパックを確実に購入したいなら、取り扱いが多いローソンがおすすめです。
また、ポイントを貯めながら買いたい場合は、セブンイレブンやファミリーマートを選ぶと良いでしょう。
《取り扱い状況と支払い方法》
コンビニ名 | 取扱状況 | 支払方法 |
ローソン | 取り扱いあり | 現金 |
セブンイレブン | 一部店舗で販売 | 現金、nanaco |
ファミリーマート | 一部店舗で販売 | 現金、ファミマTカード、ファミペイ |
ミニストップ | 取り扱いあり | 現金、WAON |
セイコーマート | 取り扱いあり | 現金 |
デイリーヤマザキ | 取り扱いあり | 現金 |
ここでは、コンビニでのレターパックの購入方法や注意点を詳しく解説します。
コンビニでレターパックを購入するときのポイント
コンビニの店員さんは「ライト」や「プラス」ではなく、「青」や「赤」 と色で覚えていることが多いです。
画像出典:(日本郵便公式サイト)
「ライト」「プラス」の違い
種類 | 色 | 価格 | サイズ | 厚さ | 重量 | 追跡 | 配達方法 |
レターパックライト | 青 | 430円 | A4 | 3cm以内 | 4kg以内 | あり | 郵便受け投函 |
レターパックプラス | 赤 | 600円 | A4 | 制限なし | 4kg以内 | あり | 対面受け取り |
※ A4サイズ=340mm×248mm
どちらもA4サイズのクリアファイルを入れて送ることができるため、書類の郵送によく利用されています。
・厚さ3cmを超える荷物を送りたい
・受取人に対面で受け取ってもらいたい
このような場合は「レターパックプラス」を選びましょう。
それ以外なら、料金が安い「レターパックライト」で十分です。
購入手順
1. レジで店員にレターパックの取り扱いがあるか確認する
2. 希望する種類を伝える(「青の方」「430円の方」など色や料金で伝えるとスムーズ)
3. 料金を支払う
以上の流れで簡単に購入できます。
レターパックを購入できるコンビニと支払い方法
ローソン
ローソンは郵便局と提携しているため、他のコンビニと比べてレターパックの取り扱いが多いのが特徴です。
購入手順
1. レジで店員に在庫があるか確認
2. 欲しい種類(青・赤など)を伝える
3. 代金を支払う
支払方法現金のみ(クレジットカード、電子マネー、スマホ決済、Pontaポイントやdポイントは使用不可)
セブン-イレブン
セブン-イレブンの中にはレターパックを扱っている店舗もありますが、取り扱いは店舗ごとに異なります。
支払方法現金、電子マネー nanaco
ファミリーマート
ファミリーマートでもレターパックを購入できる店舗がありますが、こちらも取り扱い状況は店舗によります。
支払方法現金、ファミマTカード、ファミペイ
その他のコンビニ
✅ ミニストップ・セイコーマート
郵便局と提携しているため、レターパックを取り扱う店舗が多いです。
ミニストップではWAONでの支払いが可能。
✅デイリーヤマザキ
公式サイトによると、一部店舗を除きレターパックの取り扱いあり。
【購入可能なコンビニ一覧と支払い方法】
コンビニ名 | 取り扱い状況 | 支払い方法 |
ローソン | ◎ あり | 現金のみ |
セブン-イレブン | △ 一部店舗のみ | 現金、nanaco |
ファミリーマート | △ 一部店舗のみ | 現金、ファミマTカード、ファミペイ |
ミニストップ | ◎ あり | 現金、WAON |
セイコーマート | ◎ あり | 現金 |
デイリーヤマザキ | ◎ あり | 現金 |
コンビニによって取り扱い状況が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
レターパックをポストに投函するときの注意点
レターパックをポストに入れる際は、厚みや投函のタイミングに注意が必要です。
特に、レターパックプラス(赤色)はサイズによってポストに入らないこともあるため、事前に確認しておきましょう。
厚みに注意
ポストの種類によって、投函できる厚みが異なります。
ポストの種類 | 投函可能な厚み |
一般的なポスト(投函口2つ) | 4cmまで |
古いタイプのポスト(投函口1つ) | 3.4cmまで |
ローソン店内のポスト | 3.4cmまで |
📌 レターパックライト(青色):厚さ3cm以内なので、どのポストにも入るため問題なし。
📌 レターパックプラス(赤色):4cm以上になると、ポストに入らない場合があるため、郵便局の窓口に持ち込む必要あり。
急いで届けたいときは郵便局窓口へ
ポスト投函の場合、集荷時間が決まっているため、すぐに発送されるわけではありません。
早く相手に届けたいなら、郵便局窓口からの発送がおすすめです。
集荷時間を逃してしまうと、翌日以降の発送になることもあるので注意
📌大きな郵便局なら夜間や土日祝日も対応可能
「ご依頼主様保管用シール」をはがす
レターパックには「ご依頼主様保管用シール」が付いており、ここに記載された番号で追跡が可能です。
✅ 投函前に必ずシールをはがして保管しましょう!
📌 シールをはがし忘れても相手には届くが、追跡できないので注意。
メルカリ・ヤフオクで発送するときの注意点
フリマアプリやオークションサイトで商品を発送する場合、万が一のトラブルを避けるために、郵便局窓口での発送がおすすめです。
理由
・ポスト投函の場合、どの集配所が担当したか特定しにくい
・窓口で発送すると、万が一のトラブル時に発送履歴を確認しやすい
📌 郵便局窓口で発送する際、「ご依頼主様保管用シール」をはがさずに持っていくと、専用の台紙に貼ってもらえることもあります。
まとめ
レターパックを確実に購入したいなら、取り扱いが多いローソンがおすすめです。
また、ポイントを貯めながら買いたい場合は、セブンイレブンやファミリーマートを選ぶと良いでしょう。