花火大会

川内川花火大会2025│穴場&駐車場情報

鹿児島県薩摩川内市で毎年開催される「川内川花火大会」は、九州屈指のスケールを誇る人気イベントです。

2025年も、例年通り夏の夜空を彩る約1万発の花火が打ち上げられ、多くの観客で賑わうことが予想されます。

ここでは、大会の日程や時間、会場アクセス、駐車場、交通規制情報、屋台の出店状況、そして無料で楽しめる穴場観覧スポットまで紹介します。

 

 

川内川花火大会2025│基本情報

 

【基本情報】

大会名 第67回 川内川花火大会
打ち上げ数 約10,000発
例年の人出 約8万人
開催日程 2025年8月16日(土)※荒天時:8月17日(日)に延期
開催時間 19:40〜20:40(約60分)
有料席 なし(全席自由観覧)
屋台 多数出店予定
会場 薩摩川内市西開聞町〜大小路町 川内川河川敷一帯
アクセス JR「川内駅」から徒歩約15分
駐車場 約1,500台
公式サイト 川内川花火大会2025

 

 

川内川花火大会2025│穴場

「川内川花火大会」は有料席がなく、基本的にどこからでも観覧可能ですが、混雑を避けて快適に鑑賞できる「穴場」も多数存在します。

ここでは特に人気の高いスポットを紹介します。

 

川内川河川敷

川内川河川敷は広々としており、会場に近い場所はもちろん、少し離れれば人混みも落ち着きます。

遮るものがなく、花火の全景を楽しむには最高のロケーション。

ただし一部は立入禁止区域のため、事前に案内板や係員の指示を確認しましょう。

 

横岡古墳公園

会場から少し離れた位置にある横岡古墳公園は、視界を遮る高い建物がなく、花火をくっきりと観覧できます。

混雑が苦手な方やカップルでのんびり観賞したい方にぴったりです。

 

川内川宮里公園

広い芝生と十分な駐車スペースが魅力の宮里公園は、車で訪れる方におすすめです。

例年、会場周辺よりも人が少なく、ゆったりと花火を満喫できます。

運が良ければ屋台が出店される年もあります。

 

 

駐車場情報

「川内川花火大会」では、毎年大勢の来場者に対応するため、会場周辺に臨時駐車場が設けられます。

2025年もおよそ2,000台規模の駐車スペースが用意される見込みです。

 

【無料駐車場】

名称 時間 料金
①亀山小学校校庭 [map] 14:00~21:30 無料
②川内北中学校校庭 [map] 14:00~21:30 無料
③川内小学校校庭 [map] 16:00~21:30 無料
④旧市立体育館跡地 [map] 16:00~21:30 無料

 

【有料駐車場】

名称 時間 料金
隅之城川公園 [map] 24時間 1時間以内無料、7時間まで100円/60分、24時間まで600円
川内駅西口駐車場 [map] 24時間 1時間以内無料、7時間まで150円/60分、24時間まで900円
川内駅東口駐車場 [map] 24時間 1時間以内無料、7時間まで150円/60分、24時間まで900円
薩摩川内市営横馬場駐車場 [map] 24時間 1時間以内無料、5時間まで100円/60分、48時間まで500円

 


大会当日は、早い場所では16時頃から交通規制が始まります。

周辺道路は大混雑し、会場近くでは歩行者の立入禁止区域も設定されるため、事前のルート確認が必須です。

 

 

屋台情報

「川内川花火大会」は、花火と並んで「屋台巡り」も人気の楽しみ方です。

2025年も例年通り、川内川河川敷や市街地一帯に多彩な屋台が並び、夏祭りの雰囲気を盛り上げます。

  • 準備開始:14:00〜15:00頃
  • 営業開始:早い店は15:30頃から、ほとんどは16:00までにオープン
  • 営業終了:花火終了後の21:00頃まで(人気店は途中で完売の場合あり)

花火開始後はどの屋台も混雑しますが、閉店間際の20:50以降は値引き販売をする店もあり、お得に楽しむチャンスです。

 

主な屋台エリア

  • 川内川河川敷(西開聞町側)
    打ち上げ会場に近く、花火を間近で見ながらグルメも堪能できます。
  • JR川内駅から河川敷までのメイン通り
    駅を降りた瞬間から屋台の香りが漂い、帰り道にも立ち寄りやすいスポットです。
  • 大小路町交差点周辺
    地元商店や団体のブースも多く、ここでしか味わえないご当地グルメに出会えます。

 

 

まとめ

「川内川花火大会2025」は、川面に映る光と音の競演が見どころ。

特に河川敷を横断するナイアガラ花火は圧巻のスケールです。

音響花火や多彩な演出も加わり、会場は一体感に包まれます。

駐車場や交通規制の情報を事前に押さえ、屋台グルメや穴場スポットも活用すれば、快適で思い出深い観覧が出来ます。

九州有数の規模を誇るこの花火大会、ぜひ今年は現地で体感してください。

-花火大会