花・木

養老渓谷の紅葉【2025】見頃・ライトアップ・駐車場

東京から日帰りで訪れられる「養老渓谷」は、房総半島を代表する紅葉名所です。

関東でも紅葉の時期が比較的遅く、12月初旬まで長く楽しめるのが特徴。

渓流のせせらぎと彩り豊かな雑木林、そして滝の音が織りなす秋の風景はまさに自然が奏でる芸術です。

この記事では、見頃時期・ライトアップ情報・駐車場情報など、2025年の紅葉狩りを最大限に楽しむための情報を詳しくご紹介します。

 

 

養老渓谷の紅葉【2025】基本情報

 

【基本情報】

スポット名 養老渓谷
色づき始め 11月中旬頃
紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬(気象条件により前後)
紅葉祭り なし(もみじまつりあり)
ライトアップ あり(粟又の滝・中瀬遊歩道ほか)
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ウルシ、ハゼ、ナラ、クヌギ など
ビューポイント 粟又の滝周辺・中瀬遊歩道・懸崖境(けいがんきょう)
料金 入場無料
関連サイト 養老渓谷の紅葉/大多喜町公式ホームページ

 例年の紅葉シーズンには、渓谷全体が穏やかな秋の彩りに包まれます。

特に滝や渓流と紅葉の組み合わせは息をのむほどの美しさです。

 

 

養老渓谷の紅葉【2025】見頃時期

養老渓谷の紅葉は、関東では珍しく12月初旬まで見頃が続くスポットとして知られています。

気候の影響を受けやすいエリアではありますが、例年以下のような時期に色づきが進みます。

  • 色づき始め: 11月中旬頃から徐々に山の上部が紅葉。
  • 見頃ピーク: 11月下旬〜12月上旬。渓流沿いのモミジが最も鮮やかに染まる時期。
  • 落葉時期: 12月中旬頃には落葉が進み、冬の訪れを感じる景観へと変化。

 

ウエザーニュースの2025年予測によると、11月30日頃から紅葉がピークを迎え、12月11日頃から落葉が始まる見込みです。

日中は暖かく、夜は冷え込むことが多いため、温度差が生む鮮やかな発色に期待が高まります。

紅葉の時期は気温や降雨の影響で変動するため、出かける前には天候や現地の最新情報をチェックするのがおすすめです。

 

 

紅葉まつり&ライトアップ情報

養老渓谷もみじまつり2025

養老渓谷の秋の風物詩「もみじまつり」は、地元の温もりが感じられるイベントです。

2025年は11月23日(祝・土)10:00〜15:00(予定)に開催される見込みです。

会場では地元食材を使った豚汁や手打ちそば、和太鼓演奏などが楽しめ、家族連れにも人気があります。

自然の中で味わう温かい郷土料理と、澄んだ秋空の下での紅葉鑑賞は、心まで癒される特別な時間になるでしょう。

 

ライトアップ情報

紅葉シーズンに合わせて行われるライトアップは、昼間とはまったく違う幻想的な美を堪能できると好評です。

【ライトアップ】

期間 2025年11月下旬〜12月上旬(紅葉状況により変動)
時間 17:00〜21:00頃
場所 粟又の滝・中瀬遊歩道・懸崖境・観音橋 など

夜の帳が下りると、滝の白い流れと紅葉の赤がライトに照らされ、幻想的な空間が広がります。

カメラマンにも人気の撮影スポットで、光と自然が織りなすアートのような一枚が撮影できます。

 

 

アクセス・駐車場情報

アクセス

東武推しの千葉県民, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

🚃 電車でのアクセス

小湊鉄道「養老渓谷駅」から徒歩、またはバスを利用して主要スポットへアクセスできます。

粟又の滝までは徒歩約30〜40分ほどですが、途中の渓流沿いの景色が美しく、散策そのものを楽しめます。

  • 東京方面から:JR内房線「五井駅」で小湊鉄道に乗り換え → 養老渓谷駅へ(約1時間40分)
  • 駅前から「粟又の滝行き」バスあり(約15分)

 

🚗 車でのアクセス

車で訪れる場合は、市原鶴舞IC(圏央道)から県道を経由して約40分

紅葉シーズンは道路が混み合いやすいため、早めの出発が安心です。

周辺道路はカーブが多く、夜間は街灯が少ないため運転には注意が必要です。

交通量が増える週末は、渋滞を避けるために早朝出発または公共交通機関の利用を推奨します。

 

駐車場

紅葉シーズンの養老渓谷は観光客で賑わうため、事前に駐車場の場所や混雑状況を把握しておくことが大切です。

 

【駐車場】

名称 料金 台数 備考
粟又町営駐車場 [map] 500円 約37台 粟又の滝へのアクセスに便利
夕木駐車場 [map] 無料 約20台 少し離れているが、無料で利用可能。
中瀬遊歩道駐車場 [map] 500円 約48台 遊歩道散策やライトアップ観賞に便利
渡辺駐車場 [map] 400円 約50台 滝巡りスタート地点として人気

 

紅葉のピークシーズン(11月下旬〜12月上旬)は、午前9時頃には多くの駐車場が満車になることもあります。

週末に訪れる場合は早朝到着が理想的です。

混雑を避けたい場合は、平日やライトアップ時間帯の訪問もおすすめです。

 

 

おすすめハイキングコース

養老渓谷は、紅葉と渓流を間近に感じながら歩けるハイキングコースが多数あります。

難易度もさまざまで、初心者から上級者まで楽しめるルートが揃っています。

ここでは代表的な3コースをご紹介します。

 

滝めぐりコース

粟又の滝(養老の滝) → 小沢又の滝 → 水月寺 → 展望台 → 粟又の滝というルート。

約4㎞・所要1時間

 

コンパクトながら見どころが凝縮されており、初めて養老渓谷を訪れる方にぴったりです。

渓流沿いを歩くので、秋風を感じながらの紅葉散策が楽しめます。

 

弘文洞跡コース

養老渓谷駅 → 宝衛橋 → 奥養老バンガロー村 → 弘文洞跡 → 中瀬キャンプ場 → 観音橋 → 白鳥橋 → 養老渓谷駅を巡る周回コース。

約7.4㎞・所要2時間

 

朱色の太鼓橋「観音橋」をはじめ、渓谷の奥深い紅葉美が堪能できます。

アップダウンが少なく歩きやすいため、写真撮影にも最適です。

 

大福山・梅ヶ瀬コース

自然を存分に味わいたい方におすすめなのがこのコース。

約9.6㎞・所要3.5時間

 

大福山山頂からは紅葉に染まる山並みを一望でき、天気の良い日は遠く房総の海まで見渡せます。

ハイキング初心者でも挑戦可能ですが、滑りやすい箇所があるため歩きやすい靴を選びましょう。

 

いずれのコースも、秋晴れの週末には多くのハイカーが訪れます。

安全のために水分や軽食、防寒着を準備して出かけましょう。

 

 

まとめ

2025年の養老渓谷の紅葉は、例年通り11月中旬〜12月上旬にかけてが見頃の予想です。

昼間は渓谷の自然美と滝の迫力を、夜はライトアップによる幻想的な紅葉を楽しめます。

ポイント

  • 🍁 見頃: 11月中旬〜12月上旬
  • 🌃 ライトアップ: 夜間は昼間とは違う幻想的な美しさ
  • 🚗 アクセス: 車は早朝出発がおすすめ、電車利用も便利
  • 🚶‍♀️ おすすめコース: 滝めぐり・弘文洞跡・大福山コース

 

週末の混雑を避けたい方は平日や夕方の訪問が狙い目。

紅葉と渓谷が織りなす自然のハーモニーに包まれ、日常を忘れるような静寂のひとときを味わえます。

この秋はぜひ、養老渓谷で心に残る紅葉体験を。美しい景色とともに、千葉の大自然が優しく迎えてくれるはずです。

-花・木