例年7月に開催され夏の訪れを告げる「足立の花火」が、今年は5月31日(土)に開催されることが決定しました。
毎年多くの人が訪れるこの大イベントを存分に楽しむために、混雑を避けて快適に観覧できるスポットをピックアップしました。
駅からのアクセスが良い場所や、広々とした公園など、厳選したおすすめの穴場スポットや駐車場情報等を紹介します。
足立の花火2025│基本情報
【基本情報】
イベント名 | 第47回 足立の花火 |
開催日 | 令和7年5月31日(土)荒天の場合は中止(順延なし) |
開催時間 | 午後7時20分~8時20分 |
開催場所 | 荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) |
打上数 | 14,010発 |
アクセス | 北千住駅等から徒歩25分程度 |
駐車場 | なし |
有料観覧席 | あり |
ホームページ | 第47回 足立の花火(2025) | あだち観光ネット |
「足立の花火」は、これまで7月に開催されていましたが、今年から5月に変更されることになりました。
その背景には次の2つの理由があります。
①気候変動の影響により、夏場の高温が観覧者や運営スタッフの健康リスクを高めるため、熱中症対策としてより気温の穏やかな時期に開催を移行。
②ゲリラ豪雨や雷、台風などの天候不良による開催中止のリスクを軽減し、より安定した環境でイベントを実施するため。
より快適な観覧環境を提供し、イベントの安全性を高める目的で、開催時期が変更されることになったようです。
足立の花火2025│穴場スポット
足立区の花火大会は非常に人気が高く、会場周辺は毎年多くの人で賑わいます。
足立区の花火は打ち上げ位置が高いため、少し離れた場所からでも十分に楽しむことができます。
混雑を避けたい方のために、会場外の穴場スポットをいくつかご紹介します。
荒川江北橋緑地
日暮里・舎人ライナー沿線に位置するこのエリアは、花火会場から少し離れているため、混雑を避けつつゆっくり楽しめます。
見晴らしも良く、レジャーシートを広げて快適に観覧できるのが魅力です。
駅から徒歩圏内なので、アクセスのしやすさもポイント。
最寄駅: 日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から徒歩6分
西新井橋緑地(野球場・球技場の西側)
花火の打ち上げ会場に近く、迫力のある景色を楽しめるスポットです。
最寄りの駅からは少し距離がありますが、混雑を避けながらも大迫力の花火を見たい方にはおすすめ。
ただし、帰宅時は混雑するため、西新井駅を利用するのがスムーズです。
最寄駅:
各線「北千住駅」から徒歩約30分
東武伊勢崎線・東武大師線「西新井駅」から徒歩約30分
荒川河川敷運動公園
千住新橋の西側に位置するこのエリアは、視界を遮るものが少なく、迫力満点の花火を楽しめます。
人気の観覧スポットのため、場所取りは早めにするのがおすすめです。
周辺の道路は混雑しやすいので、移動には余裕を持ちましょう。
最寄駅: 各線「北千住駅」から徒歩約12分
尾久の原公園
会場から少し離れた隅田川近くの公園ですが、広々とした芝生の上でのんびりと花火を楽しめます。
トイレも完備されており、近くにコンビニやスーパーもあるため、食べ物や飲み物の調達にも便利です。
アクセスの良さも魅力の一つ。
最寄駅: 日暮里・舎人ライナー「熊野前駅」から徒歩8分
汐入公園
会場から少し距離がありますが、高く打ち上がる花火をしっかり楽しめるスポットです。
見晴らしが良く、人混みを避けたい方にぴったり。
低めの花火は見づらいものの、のんびりと観覧できる穴場の公園です。
最寄駅: 各線「南千住駅」から徒歩12分
駐車場情報
この花火大会では、公式の駐車場は用意されていません。
そのため、できるだけ公共交通機関を利用するのがベストです。
どうしても車で行く必要がある場合は、会場から少し離れた駐車場を利用し、電車や徒歩でアクセスする計画を立てましょう。
参考西新井駅周辺の有料駐車場
ナビパーク 西新井栄町第9 | 足立区西新井栄町1-17-10 [map] | 108台 |
8:00-20:00 20分/100円 20:00-8:00 60分/100円、24時間最大/800円 | ||
タイムズパサージオ | 足立区西新井栄町1-17 [map] | 77台 |
20分/110円、当日1日最大料金1760円(土日祝日) | ||
タイムズ西新井駅西口駅前暫定 | 足立区西新井栄町2-2 [map] | 65台 |
60分/330円 、24時間 最大/1540円 |
アクセスガイド
「足立の花火」へ行くためのアクセス方法をご紹介します。
最寄りの駅や、混雑を避けるためのポイントを押さえて、スムーズに会場へ向かいましょう。
花火大会の会場と最寄駅
足立の花火は、荒川河川敷で開催されます。
荒川は幅広い河川敷を持つため、複数の駅からアクセス可能です。
主な駅と徒歩時間 | ||
駅名 | 路線 | 徒歩 |
北千住駅 | JR、東武各線、つくばエクスプレス、日比谷線・千代田線 | 約25分 |
小菅駅 | 東武スカイツリーライン | 約20分 |
五反野駅 | 東武スカイツリーライン | 約20分 |
梅島駅 | 東武スカイツリーライン | 約25分 |
西新井駅 | 東武スカイツリーライン | 約30分 |
北千住駅と梅島駅が特に便利ですが、大会当日は多くの人で混雑するため、時間に余裕を持って行動しましょう。
特に、梅島駅は花火の打ち上げ場所の対岸に位置しており、比較的スムーズに会場へアクセスできます。
初めて訪れる方でも迷わず移動できるのがポイント。
もし混雑を避けたい場合は、五反野駅や西新井駅を利用すると、比較的スムーズに移動できる可能性があります。
電車以外でのアクセス(バス・車など)
大会当日は周辺道路が大規模な交通規制の対象となるため、電車以外でのアクセスは推奨されません。
車での来場は注意が必要
夕方16時頃から夜22時過ぎまで、会場周辺の道路は通行止めとなる場所が多く、駐車スペースを確保するのも困難です。
バスの利用も要注意
一部のバス路線は通行止めの影響を受け、途中でルート変更や運休となる場合があります。
やむを得ず車で来場する場合は、会場周辺を避けたエリアにある有料駐車場を事前にチェックしておきましょう。
屋台&出店情報
今年も例年通り、多くの屋台が並ぶ予定です。
会場の「千住側」と「西新井側」の両方に、飲食系や遊戯系の屋台が充実。
お祭り気分を楽しみながら食べ歩きをするのも、この花火大会の醍醐味です。
屋台が混み合う時間帯もあるため、少し早めに訪れるのもおすすめ!
まとめ
2025年の「足立の花火」に向けて、おすすめの観覧スポットや駐車場情報等をご紹介しました。
穴場スポット
✅ 荒川江北橋緑地
✅ 西新井橋緑地(野球場・球技場の西側)
✅ 荒川河川敷運動公園
✅ 尾久の原公園
✅ 汐入公園
会場周辺の道路は通行止めとなる場所が多いので、会場へ訪れる際は電車以外でのアクセスはおすすめ出来ません。
しっかり準備をして、東京都内で最も早く開催される大規模な花火大会を満喫しましょう。