花・木

長谷寺(鎌倉)の紅葉【2025】見頃・ライトアップ・駐車場

四季折々の景観が魅力の長谷寺(鎌倉)は、秋になると寺院全体が鮮やかな赤や黄に染まり、鎌倉でも屈指の紅葉名所として多くの参拝者を魅了します。

境内を彩るイロハカエデをはじめ、池に映り込む色鮮やかな紅葉や、夜間限定のライトアップなど見どころが満載です。

この記事では、2025年の紅葉の見頃予想、ライトアップ情報、おすすめスポット等、長谷寺の紅葉巡りを120%楽しむための情報を詳しくまとめました。

 

 

長谷寺(鎌倉)の紅葉【2025】基本情報

 

【基本情報】

スポット名 長谷寺(神奈川県)
例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬~12月中旬
※期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉祭り なし
ライトアップ あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ
ビューポイント 下境内の妙智池、放生池周辺
時間 8:00~16:30 (閉山は17:00)
関連サイト 鎌倉 長谷寺

 

 

長谷寺(鎌倉)の紅葉【2025】見頃時期

 

例年の傾向から見ると、2025年の長谷寺の紅葉は11月下旬〜12月中旬がピークになる見込みです。

気候により多少の前後はありますが、11月中旬あたりから徐々に色づき始め、最盛期には境内のあらゆる場所で艶やかな紅葉が楽しめます。

境内には約150本ものイロハカエデが植栽され、見頃のピークには寺全体が紅葉のグラデーションに包まれます。

 

【紅葉の進行状況(2025年予測)】

時期 色づきの状態
10月下旬 ごく一部の樹木が色づき始める
11月上旬 全体的に徐々に紅葉が進行
11月中旬 境内の多くが色づき始める時期
11月下旬 紅葉シーズンの本格的な見頃
12月上旬 最も美しいピークを迎える
12月中旬 散り始めるが十分鑑賞可能
12月下旬 落葉が増え紅葉シーズン終盤に

 

紅葉の進行度合いは気温や雨量によって大きく左右されるため、

出発前に長谷寺の公式サイトやSNSで最新情報を確認しておくと安心です。

 

 

長谷寺の紅葉【2025】ライトアップ情報

長谷寺では、秋になると恒例の紅葉ライトアップが開催されます。

鎌倉で唯一、夜間特別拝観が行われる寺院としても有名で、暗闇に浮かび上がる紅葉の美しさは昼間とは別世界。

期間中は多くの人で賑わうため、早めの来場がポイントです。

 

【ライトアップ情報】

開催期間 例年:11月下旬~12月上旬
点灯時間 日没 ~ 19:00(閉山 19:30)
拝観料 大人 400円/小学生 200円
主な見所 妙智池、放生池、本堂周辺、観音堂からの夜景
公式サイト 長谷寺公式HP

ライトアップされた境内は昼間とは雰囲気が一変。

特に無風の日は、水面に鏡のように映る紅葉が幻想的な世界をつくり出し、SNS映え間違いなしの光景が広がります。

 

ライトアップの注目スポット

  • 妙智池:水鏡に映る紅葉が圧巻。最も人気の高い夜景スポット。
  • 放生池:周囲の紅葉がライトに照らされ、静寂な世界が広がる。
  • 本堂周辺:荘厳な建物と紅葉の鮮やかさが美しく調和。
  • 観音堂からの展望:鎌倉の夜景と紅葉を同時に楽しめる特別なビューポイント。

 

夜間は特に混雑が激しくなるため、可能であれば点灯直後(17時頃)の来場がおすすめです。

人が増える前にゆったりと境内を巡ることができます。

 

 

長谷寺の紅葉【2025】おすすめスポット

境内には大小さまざまな紅葉スポットがありますが、ここでは特に人気の高い場所を詳しく紹介します。

 

妙智池

長谷寺を代表する紅葉スポット。

池の水面に映り込む赤や黄色のカエデが美しく、まるで絵画の一部に入り込んだかのような雰囲気を味わえます。

午前中は水面が静かで、最も綺麗に映り込みが撮れるため、写真撮影にも最適です。

 

放生池

妙智池に並ぶ人気の紅葉スポットで、池を囲むように色づく木々が広がります。

晴れた日の夕方は柔らかい光に照らされ、黄金色の紅葉がひときわ輝きます。

 

本堂周辺

重厚な本堂と鮮やかな紅葉の対比が美しく、長谷寺らしい荘厳さを感じさせるエリア。

本堂の屋根越しに広がる紅葉を仰ぎ見る構図も写真映えします。

 

観音堂からの眺望

境内を一望できる高台にある観音堂からは、秋色に染まる山々と鎌倉の街並みをまとめて楽しめます。

特に夕方は空が染まり、紅葉とのコントラストが一層美しくなる時間帯です。

 

参道

長谷寺へ向かう参道も紅葉が美しく、紅葉トンネルのような雰囲気を楽しめます。

朝の時間帯は人も少なく、静かに紅葉を眺めながら歩くことができます。

 

 

アクセス・駐車場情報

前田明彦, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

長谷寺は鎌倉エリアの中でもアクセスが良く、観光ルートに組み込みやすいのが魅力です。

初めて訪れる方でも迷わず向かえるよう、主要ルートをまとめました。

 

電車でのアクセス

  • 江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩約5分
    駅から寺院までは一直線の道のりで、周辺には飲食店や土産物店が並び、散策も楽しめます。
  • JR「鎌倉駅」からバス利用(約10分)
    鎌倉駅東口から出るバスに乗り、「長谷観音前」で下車すると目の前が長谷寺です。

 

車でアクセス

横浜横須賀道路「朝比奈IC」から一般道を経由して約30分ほどで到着します。

長谷寺には約30台収容の有料駐車場(30分 300円)が設けられていますが、紅葉シーズンは特に満車になりやすいため、公共交通機関を利用する方がスムーズです。

 


以下の予約サイトを活用するのも便利です。

 

 

長谷寺周辺の紅葉スポット

長谷寺を訪れたなら、周辺の紅葉名所にもぜひ足を運んでみてください。

徒歩で巡れるスポットが多く、半日~1日の観光コースに組み込みやすいのが特徴です。

 

高徳院(鎌倉大仏)

見頃:11月中旬〜12月上旬

長谷寺から徒歩10分と近く、鎌倉観光の定番スポット。

大仏様の背後に色づく紅葉は迫力があり、写真映えも抜群です。

鎌倉大仏殿高徳院

 

円覚寺

見頃:11月下旬〜12月上旬

北鎌倉駅からすぐの場所にある臨済宗の大本山。

広い境内のどこを歩いても美しい紅葉に出会えます。

静かに紅葉を楽しみたい方に特におすすめです。

臨済宗大本山 円覚寺

 

明月院

見頃:11月下旬〜12月上旬

「あじさい寺」として知られますが、秋の紅葉も大変美しく、丸窓から覗く紅葉は必見。

明月院(あじさい寺)【日本遺産】 - 鎌倉市観光協会

 

鶴岡八幡宮

見頃:11月中旬〜12月上旬

黄金色に染まる参道のイチョウ並木は、多くの参拝者が足を止める名所。

鎌倉駅からのアクセスもよく、長谷寺と合わせて巡る人が多いスポットです。

鶴岡八幡宮 | TSURUGAOKAHACHIMANGU

 


江ノ電やバスを利用すれば、これらの紅葉スポットを効率よく巡ることができます。

鎌倉全体が紅葉の色に染まる季節は、散策するだけでも十分に楽しめます。

 

 

まとめ

2025年の長谷寺の紅葉は、例年通り11月下旬~12月中旬が最も美しい時期と予想されています。

境内に立ち並ぶ約150本のイロハカエデが鮮やかに色づき、水面に映る紅葉や寺院建築との調和など、長谷寺ならではの風情豊かな景観が広がります。

 

ポイント

  • 見頃のピークは11月下旬〜12月中旬
  • ライトアップは11月下旬〜12月上旬の日没〜19時まで
  • 混雑を避けるなら平日の午前中が狙い目
  • 妙智池・放生池で“水鏡”の紅葉を撮影
  • 観音堂から鎌倉の街並みと紅葉のパノラマを一望
  • 時間があれば周辺の紅葉名所もセットで訪れる

 

長谷寺の紅葉は、風景の美しさだけでなく、歴史の深さや仏教文化の息づく空気を肌で感じられる特別な体験です。

秋の鎌倉散策をより豊かにするためにも、マナーを守りながらゆっくりと景色を楽しんでみてください。

-花・木