生活の知識

【香典袋】名前の正しい書き方|個人・連名・企業名など

香典袋を用意する際に、名前の書き方で迷うことがあるかもしれません。

個人名であれば比較的シンプルですが、夫婦連名や企業名を使用する場合、

・夫婦の両名を記載するべきか?
・企業名だけでよいのか?
・部署名を加えるべきか?

といった疑問があります。

こうした様々なケースに対応した香典袋の名前の記載方法を解説します。

参考【香典袋】金額を記入する際のポイント

香典袋に金額を記入する際に迷うことがあります。 中袋の有無や複数名での包み方、金額の正確な記入位置、表記方法(漢数字かアラビア数字か)、また横書きの扱いについても気になるところです。 ここでは、香典袋 ...

続きを見る

 

香典袋の名前の記載方法:個人

まずは、個人で香典を出す際の様々なケースの記載方法を紹介します。

 

個人名の場合

個人名で香典を渡す際は、一般的に水引の下部中央に自分のフルネームを記載します。

 

夫婦の場合

夫婦で香典を出す際は、通常は夫のフルネームを記載します。

夫婦共に故人と親しい場合は、①夫の名前を中央に書き、妻の名前をその左側に追加することが一般的です。

夫が参列できず妻が代わりに出席する場合は、②夫の名前の左下に小さく「内」と記すのが適切です。

 

複数名での連名

複数名で香典を出す場合、名前の書き方にはいくつかの選択肢があります。

状況に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

 

2名で出す場合

2人分の名前を中央に並べて記載します。

バランスを意識して書くと良いでしょう。

 

3名で出す場合

1人の名前を中央に書き、左右にもう2人の名前を配置します。

 

4名以上で出す場合

4人以上の場合、通常は代表者の名前を中央に書き、その左下に「他〇名」と記載します。

 

 

香典袋の名前の記載方法:法人

法人で香典を出す際に、会社名だけで香典を出すことはありません

取引先や部下の訃報に際しても、遺族に故人との関係が伝わるよう、代表者の名前を記載し、それに続けて会社名を記載するのが一般的です。

 

会社名義での香典

会社から香典を渡す際は、会社名ではなく、代表者の名前を使用します。

代表者の名前と会社名を別の行に記載する場合、中央に代表者の名前を記し、その右側に会社名を記載する形式が一般的です。

 

上司の代理での香典

上司に代わって香典を出す際は、上司の名前の左下に小さく「代」と記載します。

 

部署一同としての香典

会社の部署全体で香典を出す場合、「〇〇部一同」と中央に書き、その右側に会社名を記載します。

提供者の名前や金額、住所などは、内側の紙に記して添えるとよいでしょう。

 

 

表書きの注意点

表書きは、相手の宗教に合わせて適切に書き分ける必要があります。

相手に対して失礼がないよう、特に気を配りたい部分です。

ただし、仏教やキリスト教を問わず、幅広く使用できる表現が「御霊前」です。

相手の宗教がわからない場合には、「御霊前」と記すことで無難に対応できます。

 

それぞれの宗教に対応する表書きを以下にまとめましたので、ご確認ください。

仏式 御香料、御香典、御悔、供物料、供花料 (浄土真宗では御仏前、御佛前、御香料 )
神式 御榊料、御玉串料、神饌料、御神前、供物料
キリスト教(カトリック) お花料、御花料、御白花料、御ミサ料
キリスト教(プロテスタント) お花料、御花料、御白花料、献花料、忌慰料

 

 

まとめ

相手の宗教によって表書きに違いがあることもありますが、わからない場合には、「御霊前」と記すことで無難に対応できます。

名前の記載方法には違いはなく薄墨を使用するのが一般的です。

ない場合は筆ペンを使用しても特に問題はありません。

 

参考【香典袋】金額を記入する際のポイント

香典袋に金額を記入する際に迷うことがあります。 中袋の有無や複数名での包み方、金額の正確な記入位置、表記方法(漢数字かアラビア数字か)、また横書きの扱いについても気になるところです。 ここでは、香典袋 ...

続きを見る

-生活の知識