3月14日のホワイトデーはバレンタインデーに贈られたプレゼントにお返しをする日として広く認識されています。
しかし、ホワイトデーの起源やその意味について詳しく知っている人は意外に少ないかもしれません。
ここでは、ホワイトデーの起源や海外でのホワイトデーの存在やその違いについて紹介します。
ホワイトデーの起源
ホワイトデーは、日本独自の文化として定着した特別な日ですが、その始まりをご存知でしょうか?
きっかけは2月14日のバレンタインデー。
世界的には「大切な人に花や贈り物を渡す日」として認識されていますが、日本では「女性が男性にチョコレートを贈る日」として広まりました。
そんな中、「贈り物をもらったら、お返しをするべきでは?」という考えが生まれ、自然と「バレンタインのお返し文化」が誕生。
この風習に注目した「全国飴菓子工業協同組合(全飴協)」が、キャンディの販売促進を目的にホワイトデーを提案したという説や、福岡の老舗菓子店が「お返し用のお菓子」として白いマシュマロを売り出したのが始まり、という説もあります。
ホワイトデーの“ホワイト”の意味
では、なぜ「ホワイト」という名前になったのでしょうか?
その理由には諸説ありますが、代表的なものは次のとおりです。
「白」は純粋な愛の象徴だから
バレンタインデーやホワイトデーは、若者を中心に広まったため、「爽やかな愛情」を象徴する「白」がぴったりだったと言われています。
砂糖やマシュマロが白いから
砂糖を原料とするキャンディや、ホワイトデーの起源とも言われるマシュマロが白いため、この色が選ばれたという説もあります。
ホワイトデーが広まった背景には、さまざまな企業のマーケティング戦略があったものの、「いただいたものにはお返しをする」という日本の文化と見事にマッチしたことで、定着したと言えるでしょう。
なぜ3月14日なのか?
ホワイトデーが3月14日に設定された理由には、いくつかの説があります。
バレンタイン神父に救われた男女が結ばれた日
2月14日に殉教したバレンタイン神父によって、1か月後の3月14日に愛を成就させた男女がいた、という逸話に由来する説。
日本独自のマーケティング戦略
「バレンタインデーのちょうど1か月後にお返しの日を設定すれば、浸透しやすい」という考えがあったとも言われています。
いずれの説も確証はなく、ホワイトデーの日付の決定には様々な要素が絡んでいるようです。
海外のホワイトデー
ヨーロッパなどの国々では、春に「フラワーデー」「クッキーデー」「マシュマロデー」などと呼ばれるイベントがあり、親しい人同士で贈り物を交換する風習があります。
しかし、これらはバレンタインデーのお返しとして決められた日ではありません。
バレンタインのお返しをする日が正式に定められているのは、実は日本だけです。
ただし、お隣の韓国では日本の影響を受け、ホワイトデーの文化が徐々に広まりつつあると言われています。
日本発祥のホワイトデーが、今後どのように世界へ広がるのかも気になるところですね。
まとめ
ホワイトデーは日本独自の文化で、バレンタインデーに贈り物をもらった男性が「お返しをしたい」と考えたことが始まりとされています。
海外ではホワイトデーのような文化はなく、韓国で日本の影響を受け広まりつつある程度です。
日本特有の「贈り物にはお返しをする」文化が、ホワイトデーを定着させた大きな要因と言えるでしょう。
-
-
参考ホワイトデーのギフトの意味(本命・義理)&注意が必要なモノ
3月14日はホワイトデーです。 バレンタインデーのお返しに何を選ぶべきか悩む人も多いのではないでしょうか? 定番のキャンディーやクッキーなど、さまざまなスイーツがホワイトデーギフトとして人気ですが、そ ...
続きを見る